蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119235687 | 910.268/ム/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012970902 | 910/ム/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
天皇たちの寺社戦略 : 法隆寺・薬…
武澤 秀一/著
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
洞窟壁画考
五十嵐 ジャンヌ…
仏画の見方 : 決定版 : 名画で…
大原 嘉豊/著
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡 常一/著,…
国宝普賢菩薩像令和の大修理全記録
東京国立博物館/…
装飾古墳の謎
河野 一隆/著
高松塚古墳と墓室壁画の保存
松田 真一/編著
極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キト…
廣瀬 覚/著,建…
白虎消失 : 高松塚壁画劣化の真相
大脇 和明/著
世界遺産ミャンマー・バガン遺跡 華…
前川 佳文/著,…
東京国立博物館所蔵平安仏画 : …
東京国立博物館/…
国宝孔雀明王像 : 真言宗御室派総…
国立文化財機構東…
なんで洞窟に壁画を描いたの? : …
五十嵐 ジャンヌ…
洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメ…
吉田 裕/編,福…
法隆寺を支えた木
西岡 常一/著,…
インド先住民アートの村へ
蔵前 仁一/著
メキシコ・ルネサンス省察 : 壁画…
田中 敬一/著
洞窟壁画を旅して : ヒトの絵画の…
布施 英利/著
仏画の描き方 : いちばんわかりや…
川端 貴侊/監修
日本絵画のエトス
須賀 みほ/著
鏡神社所蔵重要文化財絹本著色楊柳観…
国立文化財機構東…
キトラ・高松塚古墳の星宿図
泉 武/著
タンカ : チベット仏教美術の精華
王 海霞/主編,…
世界遺産法隆寺から学ぶすみずみまで…
山田 雅夫/著
よみがえる金堂壁画 上淀廃寺
中原 斉/著
法華山一乗寺蔵国宝聖徳太子及天台高…
国立文化財機構奈…
心やすらぐ国宝仏像なぞり描き : …
田中 ひろみ/著
法華山一乗寺蔵国宝聖徳…カラー画像編
国立文化財機構東…
消しゴム仏はんこ。 : 仏像いろい…
津久井 智子/著…
あしたがすき : 釜石「こすもす公…
指田 和/文,阿…
心やすらぐ仏像なぞり描き : ペン…
田中 ひろみ/著
仏画入門
山田 美和/著,…
ラスコーの洞窟 : ぼくらの秘密の…
エミリー・アーノ…
装飾古墳の世界をさぐる
大塚 初重/著
現代における仏の美 : 仏像・仏画…
松久宗琳佛所/監…
鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言 …
西岡 常一/出演…
もっと知りたい法隆寺の仏たち
金子 啓明/著
生老病死の図像学 : 仏教説話画を…
加須屋 誠/著
十六羅漢図像学事始め
中村 興二/著
ラダック・ザンスカールの仏教壁画 …
森 一司/撮影,…
仏さまはこのように描く : やさし…
松久 佳遊/講師…
北アイルランドとミューラル
佐藤 亨/写真・…
高松塚・キトラ古墳の謎
山本 忠尚/著
古代壁画の世界 : 高松塚・キトラ…
百橋 明穂/著
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡 常一/著,…
法隆寺を歩く
上原 和/著
法隆寺ミステリーの封印を解く : …
久慈 力/著
仏画十三仏を描く
真鍋 俊照/著・…
色鉛筆から始めるはじめての仏画
粟生 密弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000669571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村上春樹全小説ガイドブック |
書名ヨミ |
ムラカミ ハルキ ゼンショウセツ ガイドブック |
著者名 |
洋泉社編集部/編
|
著者名ヨミ |
ヨウセンシャ ヘンシュウブ |
版表示 |
増補改訂版 |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-8003-0176-5 |
内容紹介 |
1979年の「風の歌を聴け」から2013年の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」まで、村上春樹のすべての長編・短編小説を徹底解説する。エッセイ・ノンフィクション・翻訳ガイドや作品年表なども収録。 |
個人件名 |
村上 春樹 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
金堂壁画焼損から20年の歳月を経た昭和43年、昭和戦後期の日本画壇最高峰、安田靫彦、前田青邨両画伯の総監修のもと、14名の画家は、聖なる殿堂にいにしえの四仏浄土、八菩薩図の再現を成就したアジャンターから敦煌、そして仏教東漸の終着、金堂壁画への道を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
再現壁画 旧壁画模写 アジャンターから敦煌 そして法隆寺壁画 |
内容細目表
前のページへ