蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180919821 | 304/コ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001663243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナ後の未来 文春新書 |
書名ヨミ |
コロナゴ ノ ミライ |
著者名 |
ユヴァル・ノア・ハラリ/[著]
|
著者名ヨミ |
ユヴァル ノア ハラリ |
著者名 |
カタリン・カリコ/[著] |
著者名ヨミ |
カタリン カリコ |
著者名 |
ポール・ナース/[著] |
著者名ヨミ |
ポール ナース |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-16-661342-7 |
内容紹介 |
2年を経ても収束しない新型コロナのパンデミック。コロナ禍は人類の歴史において何をもたらしたのか。世界が誇る知性7人が、これからを考える手がかりを示す。「コロナ後の世界」続編。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。歴史学者。ヘブライ大学教授。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自閉スペクトラム症、ADHD…診断名よりも大切なこと。診断名はあくまでもその子の一部にしか過ぎません。「自閉スペクトラム症のAくん」「注意欠如・多動症(ADHD)のBちゃん」といった視点よりも、大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。本書では、「発達障害」と診断される可能性のある子どもたち12のストーリーを例に、その子の気持ちや困っている理由を想像し、「仮の理解」を行う過程を解説。子どもの「不可解」な行動に、悩める親や支援者を応援する一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの心と行動を理解したい!(乳児期(0〜3歳ごろ)―1歳半ごろから心配が表面化 幼児期(3〜6歳ごろ)―初めての集団生活への不安 就学期(6〜7歳ごろ)―就学先選択という一大テーマ 学童期(6〜12歳ごろ)―小学校生活の3つのステージ 思春期(12〜17歳ごろ)―親との距離感が大事な時期) 第2部 医療の役割―「診断名」を超えてその子に近づく(発達の診立て 「診断」について) |
内容細目表
前のページへ