検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西国の戦国合戦   戦争の日本史  

著者名 山本 浩樹/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117412148210.4/ヤ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
376.28 376.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700427019
書誌種別 図書
書名 西国の戦国合戦   戦争の日本史  
書名ヨミ サイゴク ノ センゴク カッセン 
著者名 山本 浩樹/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.7
ページ数 9,291,7p
大きさ 20cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-642-06322-7
内容紹介 大内・尼子・毛利・大友・島津・長宗我部ら、海外との交易をもたらす実利と地域の覇権をかけた西国大名たち。その激闘の軌跡を追い、戦乱の世を生き抜くため苦闘する国人・土豪・村人ら、戦国期西国社会の群像に迫る。
著者紹介 1962年岐阜県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。岐阜工業高等専門学校教授。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、合戦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 具体的な教育方針、カリキュラム、授業、行事、あるいは教師と生徒との個人的な触れ合いの中で、いかに正しく、的確な刺激を与えつづけていくか―。どんな刺激が子供の心を揺さぶり、人間的な成長を促すか―。最も効果的に脳を刺激し、能力を高めるには、どんな勉強法がいいか―。池田学園におけるさまざまな実践を語る。
(他の紹介)目次 第1章 「自ら求める子供」(池田方式がなぜ注目されるのか
頭脳開発―学ぶ力を身につける
子供を伸ばすには常に新しい工夫が必要)
第2章 「魂を揺さぶる」(揺さぶり効果が心と頭を成長させる
子供の脳と心を活性化する
「できる子」をつくる勉強法)
第3章 最高の教師は親である(親は人生の教師たるべし
親の役割/学校の役割
子供を伸ばす親の条件
祈りこそ教育の原点である)
第4章 明日を創る(人づくりの旗を高く掲げて―
心身の成長なしに学力の向上はない
「希望」が伝統のはじまり)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。