山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

貨幣とは何だろうか   ちくま新書  

著者名 今村 仁司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012182161337/イ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310138134337.1/イ/2階図書室LIFE-248一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 仁司
1994
337.1 337.1
貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000837436
書誌種別 図書
書名 貨幣とは何だろうか   ちくま新書  
書名ヨミ カヘイ トワ ナンダロウカ 
著者名 今村 仁司/著
著者名ヨミ イマムラ ヒトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 1994.9
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 337.1
分類記号 337.1
ISBN 4-480-05601-7
件名 貨幣
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 貨幣を経済学の封じこめから解き放ち、人間の根源的なあり方の条件から光をあてて考察する貨幣の社会哲学。世界の名作を“貨幣小説”として読むなど冒険的試みに満ちたスリリングな論考。貨幣を人間関係の結晶化と見、自由と秩序をつくりだす媒介者としての重要性を説く。貨幣なき空間は死とカオスと暴力の世界に変貌するからだ。貨幣への新たな視線を獲得することを学ぶための必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 貨幣と死の表象
第2章 関係の結晶化―ジンメルの『貨幣の哲学』
第3章 貨幣と犠牲―ゲーテの『親和力』
第4章 ほんものとにせもの―ジッドの『贋金つくり』
第5章 文字と貨幣
エピローグ―人間にとって貨幣とは何か
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942年岐阜県生まれ。京都大学経済学部大学院博士課程を修了。東京経済大学教授。社会哲学・社会思想史専攻。1970年代中葉にフランスに留学。社会哲学・社会思想史の領域でマルクス主義・構造主義を乗り超える新しい思考の枠組の構築に意欲的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。