機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ミカドの国の歴史学     

著者名 関 幸彦/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000809205
書誌種別 図書
書名 ミカドの国の歴史学     
書名ヨミ ミカド ノ クニ ノ レキシガク 
著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
出版者 新人物往来社
出版年月 1994.3
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 210.01
分類記号 210.01
ISBN 4-404-02101-1
内容紹介 わが国における歴史学が西欧史学をどのように受容したかを江戸期以来の考証学の流れとのかかわりで述べ、近代国家における「歴史学」の意味を追う。歴史学と天皇制との関わりに接近するための試み。
著者紹介 1952年札幌生まれ。学習院大学人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手を経て、現在、文部省初等中等教育局教科書調査官。著書に「研究史地頭」「源義経」など。
件名 歴史学-歴史、日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸学の隆盛は、近代の歴史研究にどう影響したのか。ガリヴァーのみた日本は、ミカドの国から天皇の国へと変貌する。
(他の紹介)目次 序 出会った歴史―「近代」と「中世」
1 「ガリヴァー」の遺産―近代史学のルーツ
2 「ミカドの国」の周辺―近代明治の学問事情
3 「カイザーの国」の歴史学―西欧史学の移植
4 「ミカドの国」の歴史学―久米事件とその周辺
5 「ミカド」から「天皇」へ―喜田事件とその周辺


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。