蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の米 環境と文化はかく作られた 中公新書
|
著者名 |
富山 和子/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111820460 | 210/ト/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3210787713 | 611/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西野 | 7210007824 | 210/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900069274 | 210/ト/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 日本-農業 米 治水-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000783629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の米 環境と文化はかく作られた 中公新書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コメ |
著者名 |
富山 和子/著
|
著者名ヨミ |
トミヤマ カズコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-12-101156-2 |
件名 |
日本-歴史、日本-農業、米、治水-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の山河は二度にわたる大土木事業の結果である。先祖たちはいかにして大地に刻みをいれ、今日の山、川、平野を作ってきたのか。『水と緑と土』の著者が米を通して日本の歴史を検証。一滴の水も森林も古墳も、さらにはコンピュータに強い現代人の特質までも米の文化の所産であることを説き、日本人が米作りを放棄すれば環境も文化もアイデンティティも失うと警告する。土木の世界に光を当て、農業の価値を新しい視点から捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 吉野ヶ里はなぜ滅びたか 1 稲は命の根なり 2 米の文化、古墳 3 列島改造の仕上げ、条里制 4 第二の列島改造 5 技術の秘密、和算 6 木を植える文化 終章 風景を読む |
内容細目表
前のページへ