蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
歴史見学にやくだつ遺跡と人物 1 先土器・縄文・弥生時代の遺跡と人物
|
著者名 |
加藤 章/監修
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1992.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110966124 | J21/レ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5512818542 | J21/レ/ | 大型本 | 57 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8210270750 | J21/レ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000685093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史見学にやくだつ遺跡と人物 1 先土器・縄文・弥生時代の遺跡と人物 |
書名ヨミ |
レキシ ケンガク ニ ヤクダツ イセキ ト ジンブツ |
著者名 |
加藤 章/監修
|
著者名ヨミ |
カトウ アキラ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
210.025
|
分類記号 |
210.025
|
ISBN |
4-591-04051-8 |
内容紹介 |
石器を利用していた先土器時代、縄目の模様のついた土器を使用していた縄文時代、そして稲作をはじめた弥生時代。日本の原始時代の遺跡である登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡などと、卑弥呼らを紹介する。 |
件名 |
考古学-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
遺跡、岩宿遺跡・加曽利貝塚・登呂遺跡・吉野ヶ里遺跡など。人物、卑弥呼など。カラー版。小学上級〜中学生向。 |
(他の紹介)目次 |
野尻湖底から現代に登場、ナウマン象 石器をつかう人がいた福井洞窟 人類の進化と文明の発生・日本列島の形成と動物群の移動 考古学界の常識をかえた岩宿遺跡 日本民族の起源と先土器時代の遺跡分布図 日本の古代高山都市尖石遺跡 海辺のくらしをものがたる夏島貝塚 アイヌの歴史の舞台、春採台地竪穴群 日本で最大の加曽利貝塚 いろいろな縄文土器と縄文時代の遺跡分布図 ふしぎな日時計?大湯環状列石群 うつくしい土器のふるさと馬高遺跡 狩りをした人びとの佐川洞窟 独特の遮光器土偶が出土した是川遺跡 縄文時代の交易と四季の生活 金印と邪馬台国をさぐる板付遺跡 いろいろな弥生土器と弥生時代の遺跡分布図 リレー式で調査した帝釈峡遺跡群 弥生時代の青銅器の分布 “木の文化”をのこす登呂遺跡 稲の伝来と稲作の図 呪術で国をおさめた巫女の女王卑弥呼 『魏志倭人伝』と邪馬台国 先土器・縄文・弥生時代の年表・さくいん、人名さくいん 都道府県別遺跡・史跡・資料館さくいん |
内容細目表
前のページへ