検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

芭蕉の門人   岩波新書 新赤版  

著者名 堀切 実/著
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110583531911.3/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2011706690911.3/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
911.33 911.33
俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000653726
書誌種別 図書
書名 芭蕉の門人   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ バショウ ノ モンジン 
著者名 堀切 実/著
著者名ヨミ ホリキリ ミノル
出版者 岩波書店
出版年月 1991.10
ページ数 264p
大きさ 18cm
分類記号 911.33
分類記号 911.33
ISBN 4-00-430190-4
件名 俳句
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 芭蕉は多くの門人を集め、その数は300人とも2000人ともいわれれている。門人たちは江戸俳壇で大きな位置を占め、蕉門は華ひらいた。芭蕉の精神は彼らにどのように継承され発展したのだろうか。其角・嵐雪・杉風・去来・丈草・凡兆・許六・支考・野坡・惟然の10人を、新「蕉門の十哲」として挙げ、その生涯や作風、複雑な人間模様をえがく。
(他の紹介)目次 芭蕉と門人―はじめに
1 東西の俳諧奉行(去来
杉風)
2 武門の出―二筋の道(許六
丈草)
3 江戸蕉門のリーダー(其角
嵐雪)
4 行脚俳諧師(支考
野坡)
5 個性の作者(凡兆
惟然)
蕉門のゆくえ―おわりに


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。