検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロマン派の手紙 美的主観性の成立  叢書・ウニベルシタス  

著者名 カール・ハインツ・ボーラー/[著]   高木 葉子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113603070940.2/ボ/1階図書室70B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
190.8 190.8
歳時記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001211965
書誌種別 図書
書名 ロマン派の手紙 美的主観性の成立  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ ロマンハ ノ テガミ 
著者名 カール・ハインツ・ボーラー/[著]
著者名ヨミ カール ハインツ ボーラー
著者名 高木 葉子/訳
著者名ヨミ タカギ ヨウコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2000.5
ページ数 332,36p
大きさ 20cm
分類記号 940.26
分類記号 940.26
ISBN 4-588-00671-1
内容紹介 H.フォン・クライスト、C.ブレンターノ、K.フォン・ギュンデローデの書簡を中心に、1800年以降、社会的・哲学的主観性から離脱していく美的主観性の成立を詳細に追究する。
著者紹介 1935年ドイツ生まれ。美学思想家。ビーレフェルト大学教授退官後、現在、ドイツの論壇を代表する『メルクール』誌主幹を務める。著書に「シュルレアリスムとテロル」。
件名 ドイツ文学-歴史、ドイツ文学-作家、ロマン主義(文学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本巻は、季語1660余の秋・冬之部と、句作のきまりごとなどを記した雑之部から成る。俳諧の季語は芭蕉以降、急速に増加した。その後馬琴から青藍へと受け継がれ、嘉永4年(1851)に刊行された『栞草』は、近世期の歳時記の決定版と評される。季語索引付き。
(他の紹介)目次 秋之部
冬之部
雑之部


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。