蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113076400 | 493.8/ジ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000637067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネズミ・シラミ・文明 伝染病の歴史的伝記 |
書名ヨミ |
ネズミ シラミ ブンメイ |
著者名 |
ハンス・ジンサー/[著]
|
著者名ヨミ |
ハンス ジンサー |
著者名 |
橋本 雅一/訳 |
著者名ヨミ |
ハシモト マサカズ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
6,360p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.8
|
分類記号 |
493.8
|
ISBN |
4-622-01659-1 |
件名 |
感染症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
発疹チフスの、ネズミ、シラミ、ヒトの間での疫学、世界への伝播を中心に、古代からの伝染病の歴史を描く。細菌学者として、発疹チフスの病原菌に対するワクチンの研究に寄与した、ハンス・ジンサーによる1935年刊行の古典。アメリカから、発疹チフスが流行していたセルビア、ロシアへと赴き、調査をした経験を動機として執筆された。発疹チフスの、ネズミ、シラミ、ヒトの間での疫学、全世界への伝播を中心に、古代から20世紀までの伝染病の歴史を描く。 |
(他の紹介)目次 |
一科学者の芸術観 寄生性微生物と生命の起源 寄生性と流行病発生の歴史 新しい病気となくなった病気 古代の病気 ローマにおける伝染病の流行とその崩壊 伝染病と戦争 わき役、シラミの登場 人間の生活におけるシラミ ネズミ、その人間との関係 われわれの主人公、発疹チフスの登場 発疹チフスの誕生、少年期から青年期へ 発疹チフスの流行と伝播 発疹チフスの成年期 発疹チフスと現代および将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジンサー,ハンス 1878‐1940。細菌学者。1878年ニューヨーク市に生れる。1903年コロンビア大学医学博士。1913年よりコロンビア大学教授、1923年よりハーヴァード大学教授。発疹チフスの調査のため、1915年には赤十字の派遣によりセルビアに、1923年には国際連盟の派遣によりロシアに赴いている。また第一次世界大戦中は、アメリカ陸軍の軍医も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 雅一 1921年生まれ。1945年東京大学医学部卒業。東京医科歯科大学助教授、女子栄養大学教授を歴任。女子栄養種学名誉教授。1991年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ