蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
基礎漢語25課 修訂本 Basic Chinese course 25 lessons
|
著者名 |
陳,綏寧/編
|
出版者 |
華東師範大学出版社
|
出版年月 |
1997.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113111827 | Y820.7/J/ | 書庫3 | | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「令和の日本型学校教育」への挑戦 …
北海道教育大学附…
「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつ…
奈須 正裕/編著
「社会に開かれた教育課程」を実現す…
辻 敏裕/編著,…
会計基礎教育の歴史と現況
日本公認会計士協…
学生・教職員・自治体職員・地域住民…
田中 優/著
「社会に開かれた教育課程」を実現す…
貝ノ瀬 滋/監修…
カリキュラム・マネジメントに挑む …
長田 徹/監修
囲碁文化と学校教育
坂 じゅんいち/…
学力向上・授業改善・学校改革カリマ…
村川 雅弘/編集
学び合う場のつくり方 : 本当の学…
中野 民夫/著
カリキュラム・マネジメント入門 :…
田村 学/編著
平成26年度指定スーパーグ…第3年次
SGH委員会/編
アクティブラーニングのデザイン :…
永田 敬/編,林…
ディープ・アクティブラーニング :…
松下 佳代/編著…
平成26年度指定スーパーグ…第1年次
学校教育とカリキュラム
山田 恵吾/著,…
新しい時代の教育課程
田中 耕治/著,…
司書資格取得のために大学において履…
世界でいちばん受けたい授業 : <…
藤原 和博/著
「接続期」をつくる : 幼・小・中…
お茶の水女子大学…
「義務教育の構造改革」と学校の課題…
北 俊夫/著
ジェンダー/セクシュアリティの教育…
浅井 春夫/著,…
習熟度別指導・小中一貫教育の理念と…
西川 信廣/著
公立小中で創る一貫教育 : 4・3…
天笠 茂/監修,…
品川区小中一貫教育要領
品川区教育委員会…
新しい時代の教育課程
田中 耕治/著,…
新教育課程で育てる学力と新しい授業…
吉崎 静夫/著
中央教育審議会答申 : 初等中等教…
[中央教育審議会…
学校教育とカリキュラム
山田 恵吾/著,…
小中学校教育…平成13年度中学校英語
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校理科
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校数学
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校社会
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度中学校国語
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校理科
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校算数
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校社会
国立教育政策研究…
小中学校教育…平成13年度小学校国語
国立教育政策研究…
民間校長、中学改革に挑む
藤原 和博/著,…
世界でいちばん受けたい授業2
藤原 和博/著
過去のカリキュラム・未来のカリキュ…
M.F.D.ヤン…
旧東ドイツ地域のカリキュラム変革 …
大野 亜由未/著
総合と教科をつなぐカリキュラムデザ…
小川 哲男/著
世界でいちばん受けたい授業 : 足…
藤原 和博/著
今求められる選択教科の展開
北海道教育大学教…
教育課程・保育計画総論
柴崎 正行/編,…
新しい世紀の教育課程 : 「生き…続
北海道学校教育研…
現代カリキュラム事典
日本カリキュラム…
新しい世紀の教育課程 : 「生きる…
北海道学校教育研…
新教育課程弾力的な時間割の工夫
加藤 幸次/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001144187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎漢語25課 修訂本 Basic Chinese course 25 lessons |
書名ヨミ |
JI CHU HAN YU 25 KE |
著者名 |
陳,綏寧/編
|
著者名ヨミ |
CHEN SUI NING |
出版者 |
華東師範大学出版社
|
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 |
0432 |
大きさ |
21* |
分類記号 |
820.7
|
分類記号 |
820.7
|
ISBN |
7-5617-1728-8 |
件名 |
中国語 |
言語区分 |
中国語 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんにちの学校に、人間としての力をそだてる教育課程は準備されているか。教育を根本から問いかけるカリキュラム論。 |
(他の紹介)目次 |
1章 人間にふさわしい発達と教育課程(社会の変化と教育 人間にふさわしい発達のために “個性を生かす”教育とは 道徳教育と思想・良心の自由 教育課程の骨組みを考える) 2章 学力と人格をそだてる(たのしい授業づくり おぼえることとわかること 「わかる」学習を妨げるもの 人間にふさわしい自立 「世界」をひろげる教科外活動 部活と思春期) 3章 いま学校を考える(楽しくなければ学校でない 校門に立ちすくむ子どもたち 校則を問う 教師だけの責任か 子どもの「最善の利益」) |
内容細目表
前のページへ