蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181245275 | 332.1/カ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513779065 | 332/カ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6013174484 | 332/カ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 予約不可 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7013298018 | 332/カ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001706938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「強い円」はどこへ行ったのか 日経プレミアシリーズ |
書名ヨミ |
ツヨイ エン ワ ドコ エ イッタ ノカ |
著者名 |
唐鎌 大輔/著
|
著者名ヨミ |
カラカマ ダイスケ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-296-11506-8 |
内容紹介 |
50年ぶりの円安水準に直面した日本経済。円相場を取り巻く環境に、何が起きているのか。人気アナリストが背景にある構造要因を冷静に分析。将来に向け捉えるべき課題を整理する。 |
著者紹介 |
慶応義塾大学経済学部卒業。みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト。著書に「欧州リスク」「ECB欧州中央銀行」など。 |
件名 |
日本-経済、円(通貨) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
50年ぶりの円安水準に直面した日本経済。「日本が売られているのだ」「国内外の金利差が原因で政策の問題だ」「これは悪い円安だ!」―様々な議論が交錯するが、本当は何が起きているのか?人気アナリストが背景にある構造要因を冷静に分析、将来に向け捉えるべき課題を整理する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「成熟した債権国」の夕暮れ 第2章 円安功罪論の考え方―危うい安易な善悪二元論 第3章 「安い日本」の現状と展望―観光立国は必然なのか? 第4章 本当に恐れるべきは「家計の円売り」―「おとなしい日本人」は変わるのか? 第5章 日本銀行の財務健全性は円安と関係があるのか? 第6章 パンデミック後の世界の為替市場―通貨高競争の機運 |
内容細目表
前のページへ