検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幸運な文明 日本は生き残る    

著者名 竹村 公太郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117238618304/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
069.021 069.021
博物館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700394416
書誌種別 図書
書名 幸運な文明 日本は生き残る    
書名ヨミ コウウン ナ ブンメイ 
著者名 竹村 公太郎/著
著者名ヨミ タケムラ コウタロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.3
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-569-65965-7
内容紹介 困難な21世紀を生き残るための英知と材料は、全て日本列島と日本海域に揃っている! 国土づくりのプロが、日本文明の謎に迫り、その将来を語る。月刊誌『建設オピニオン』連載。
著者紹介 1945年生まれ。東北大学工学部土木工学科修士課程修了。リバーフロント整備センター理事長、日本水フォーラム事務局長。著書に「日本文明の謎を解く」がある。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わが国の博物館には二つの系統があった。文化財の保存を役割としてきたものと、学校教育と深くかかわってきたものとである。この流れは震災を転機として歴史・美術系と科学系博物館となる。合わせて道府県立の博物館についても詳述。初めてわが国の近代博物館の歴史を体系化した画期的労作。
(他の紹介)目次 第1部 幕末・明治時代(幕末の遣米使節団が見聞した博物館
集古館の設置と古器旧物保存の布告
黎明期における教育博物館
教育博物館の資料収集
教育博物館の教育普及事業
博物館史上最初の科学講習会
エドワード=S=モースと博物館
明治後半期の博物館設置・運営論)
第2部 大正時代(博物館史上における通俗教育館の位置
東京大正博覧会の教育学芸館と天産資料
大正期における博物館設置運動の特質
大正時代の特別展覧会
物産陳列所の使命と推移)
第3部 昭和時代(科学系博物館の設置運動
続・科学系博物館の設置運動
戦前における博物館令制定運動
博物館法改正意見の展開
国立科学博物館への道
歴史のなかの博物館と今後の課題)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。