蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
俳句の現在と古典 平凡社選書
|
著者名 |
乾 裕幸/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1988.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西野 | 7210098062 | 911/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000200284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳句の現在と古典 平凡社選書 |
書名ヨミ |
ハイク ノ ゲンザイ ト コテン |
著者名 |
乾 裕幸/著
|
著者名ヨミ |
イヌイ ヒロユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1988.7 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.304
|
分類記号 |
911.304
|
ISBN |
4-582-84121-X |
件名 |
俳句 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんにち、芸術としての俳句は解体し、一つの文化現象と化しつつあるのではないか。こうした俳句のありようは、江戸時代の俳諧のありようとあまりにもよく似ている。いわゆる元禄文化の基層には俳諧的な想像力がはたらいていたにちがいない。現代における文化現象としての俳句は、未来に何をもたらすのであろうか。 |
(他の紹介)目次 |
《俳》のモラル―序にかえて 古典と現代とを結ぶ俳句の読み 活性剤としての古俳諧 俳諧・俳句・詩 俳性としての定型 季語の論 〈詠む〉と〈書く〉―俳句者意識の問題として 《書く読者》の文芸―現代における連句の可能性 俳句のレトリック 《奴こどは》の美学 松永貞徳素描 談林俳諧の意義 西鶴五題 芭蕉五題 一所懸命ノンサンスな談話―夏石番矢句集『メトロポリティック』に寄せて 俳句の《口誦》性と《片言》性―坪内稔典小論 《負》の俳句空間―越沢和子句集『人形連祷』 迷宮の胎蔵界―西川徹郎小論 俳諧、その可能性〈対談〉(広末保) 芭蕉の詩学〈対談〉(山口昌男) |
内容細目表
前のページへ