蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117641613 | 368.2/バ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513421528 | 368/バ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000062149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい貧困 労働、消費主義、ニュープア |
書名ヨミ |
アタラシイ ヒンコン |
著者名 |
ジグムント・バウマン/著
|
著者名ヨミ |
ジグムント バウマン |
著者名 |
伊藤 茂/訳 |
著者名ヨミ |
イトウ シゲル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
248,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.2
|
分類記号 |
368.2
|
ISBN |
4-7917-6424-2 |
内容紹介 |
働くより消費することに価値と意味が与えられる時代。消費すらできない人たちは、社会的な役割をもちえない敗北者として排除される。現代によって作り出された「ニュープア」の実像と、それを生み出した現代社会の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1925年ポーランド生まれ。リーズ大学、ワルシャワ大学名誉教授。著書に「コミュニティ」「廃棄された生」など。 |
件名 |
貧困 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
この10年余りの間に、現代建築が積み上げてきたものを、まず、私たち建築界の人間が認識しなければ、それを社会に役立たせることは、不可能に近い。本書に登場する建築家たちとその作品群は、全て、日本の現代建築の向上と社会化に大いに貢献した功績者である。だから、それらを何をおいても、先ず、世界の現代建築の位相のなかで、的確にプロットしたい、と私は考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 ポストモダンの座標(アジアのふたつの超高層―香港上海銀行と東京都庁舎 ポストモダンとは何か) 2 開花するポストモダン(むらおこしとポスト・モダン 伊豆の擬洋風―石山修武 独創の異文化―毛綱毅曠 瀬戸の飛雲閣―石井和紘 土着のコスモポリタン―木島安史 よみがえる原風景―原広司、象設計集団 装飾の復権―梵寿綱 機械とガラス―高松伸、葉祥栄 「むら」から世界へ―磯崎新、C アレグザンダー) 3 明日へのテクスト(見えない都市が見えてきた 近代との闘争) |
内容細目表
前のページへ