検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏教百話   ちくま文庫  

著者名 増谷 文雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1985.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011856500184/マ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増谷 文雄
1985
180.4 180.4
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000115436
書誌種別 図書
書名 仏教百話   ちくま文庫  
書名ヨミ ブッキョウ ヒャクワ 
著者名 増谷 文雄/著
著者名ヨミ マスタニ フミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1985.12
ページ数 219p
大きさ 15cm
分類記号 180.4
分類記号 180.4
ISBN 4-480-02018-7
件名 仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教の根本精神を究めるにはブッダに帰らねばならない。一貫して仏教の根本をたずねてきた斯界の第一人者が、東洋的思想の根本をなす人としてのブッダの出家から寂滅までの生涯の言行を、一話完結形式で、だれにもわかりやすく説いた入門書。読者の理解を深めるため、数多くの「語注」を付した。
(他の紹介)目次 三つの〓[U6]{618D}(きょう)逸をいましめて(出家)
山にかこまれし都にて(修行)
万法のあきらかとなれる時(正覚)
そは永遠の法則なり(縁起)
古道の発見にたとえて(正道)
二つの蘆束は相依りて立つ(縁起)
陸にあげられし船の艫舵のごとく(苦行)
法に依りて人に依らず(依法)
いま甘露の門をひらく(説法)
最初の説法の対象をえらぶ(初転法輪)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 増谷 文雄
 1902年北九州市生。1925年東京大学宗教学科卒。東京外国語大学教授、都留文科大学学長を歴任。阿含経研究の第一人者。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。