機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本と世界の観光史 観光はどう発展してきたか    

著者名 溝尾 良隆/著
出版者 古今書院
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181419193689.2/ミ/新着図書54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
689.2 689.2
観光事業-歴史 旅行-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001970518
書誌種別 図書
書名 日本と世界の観光史 観光はどう発展してきたか    
書名ヨミ ニホン ト セカイ ノ カンコウシ 
著者名 溝尾 良隆/著
著者名ヨミ ミゾオ ヨシタカ
出版者 古今書院
出版年月 2025.10
ページ数 10,282p
大きさ 21cm
分類記号 689.2
分類記号 689.2
ISBN 4-7722-6133-3
内容紹介 領土拡大の戦争および植民地化に伴う旅、宗教的な目的にもとづく旅、学びやスポーツ、商業・貿易の旅…。日本と世界の各種の旅を取り上げ、旅への動機、観光関連産業、観光行政などの変化、取組みを時代を追って検討する。
著者紹介 東京都生まれ。東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業。理学博士。立教大学名誉教授。専門は観光学、地理学。著書に「観光事業と経営」など。
件名 観光事業-歴史、旅行-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 旅さまざま
1 日本の観光史 飛鳥時代から江戸時代末期(592年〜1852年)(義務を伴う旅・先進地視察の旅 飛鳥時代から奈良時代(592年〜793年)
平安貴族の楽しみ・旅の始まり 平安時代(794年〜1191年) ほか)
2 日本の観光史 江戸時代末期から昭和戦中期(1853(嘉永6)年〜1945(昭和20)年)(脱亜入欧 幕末から明治混乱期(1853(嘉永6)年〜1877(明治10)年)
観光産業の下地ができる 明治10年代から大正期(1878(明治11)年〜1925(大正14)年) ほか)
3 日本の観光史 昭和戦後から現代まで(1945年〜2023年)(戦後復興期(1945年〜1950年)
旅行の復活(1951年〜1963年) ほか)
4 世界の観光史(地中海世界とオリエント(紀元前30世紀〜紀元後5世紀末)
中世(5世紀末〜14世紀) ほか)
(他の紹介)著者紹介 溝尾 良隆
 1941年東京都生まれ群馬県出身。東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業。理学博士。財団法人日本交通公社主席研究員、立教大学観光学部教授、観光学部長を務める。城西国際大学観光学部教授、帝京大学経済学部観光経営学科教授・地域経済学科教授を歴任。立教大学名誉教授。専門は観光学、地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。