山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

小泉八雲「見えない日本」を見た人   光文社新書  

著者名 畑中 章宏/著
出版者 光文社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013151513930/ハ/新着図書12B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

畑中 章宏
2025
930.268 930.268
Hearn Lafcadio

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001968748
書誌種別 図書
書名 小泉八雲「見えない日本」を見た人   光文社新書  
書名ヨミ コイズミ ヤクモ ミエナイ ニホン オ ミタ ヒト 
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 光文社
出版年月 2025.9
ページ数 235p
大きさ 18cm
分類記号 930.268
分類記号 930.268
ISBN 4-334-10755-0
内容紹介 日本で民俗学が始まる以前に、民俗学的視線で日本人の暮らし・心を見ることができた小泉八雲。数々の著作を手がかりに、約130年前の日本の民俗を見つめ直し、八雲の観察眼、考察力、その思想を掘り下げる。
著者紹介 大阪府生まれ。近畿大学法学部卒業。民俗学者。著書に「宮本常一」「柳田国男と今和次郎」など。
個人件名 Hearn Lafcadio
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は新聞記者(通信員)として世界各地を旅し、日本にたどりついた。各地の文化・風物の冷静な観察者だった八雲が、永住の地に定め、数多くの紀行・随筆・評論で描いた日本と日本人とは、どのような国・人々だったのだろう。日本で民俗学が始まる以前に、民俗学的視線で日本人の暮らし・心を見ることができた八雲。その数々の著作を手がかりに、約一三〇年前の日本の民俗を見つめ直すとともに、明治期に日本を訪れた外国人やその後の民俗学者たちと比較することで、八雲の観察眼、考察力、その思想を掘り下げる。八雲が日本人の特質だと感じたのは、日本人がつねに「目には見えないもの」と交流していることだった。そして日本文化のある部分が失われつつあること、それに日本人自身が気づいていないことを察知したのである―。
(他の紹介)目次 はじめに 「見えない日本」を見た人
第1章 ジャーナリストから民俗学者へ
第2章 八雲は日本に「何」を見たのか
第3章 近代日本と異邦人のまなざし
第4章 民俗の「こころ」を求めて
おわりに この列島の「同郷人」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。