蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181415753 | 319.8/タ/ | 新着図書 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇田川 幸大 内海 愛子 金 ヨンロン 芝 健介
スガモプリズン : 占領下の「異空…
内海 愛子/著
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
捕虜収容所・民間人抑留所…日本国内編
POW研究会事典…
文学が裁く戦争 : 東京裁判から現…
金 ヨンロン/著
ニュルンベルク裁判1945-46下
ジョウ・J.ハイ…
ニュルンベルク裁判1945-46上
ジョウ・J.ハイ…
私たちと戦後責任 : 日本の歴史認…
宇田川 幸大/著
東京裁判研究 : 何が裁かれ、何が…
宇田川 幸大/著
ヒトラー : 虚像の独裁者
芝 健介/著
ホロコースト最年少生存者たち : …
レベッカ・クリフ…
日韓の歴史問題をどう読み解くか :…
内海 愛子/[ほ…
風刺画とジョークが描いたヒトラーの…
若林 悠/著,芝…
「言論統制」の近代を問いなおす :…
金 ヨンロン/編…
考証東京裁判 : 戦争と戦後を読み…
宇田川 幸大/著
軍事立国への野望 : 安倍政権の思…
小森 陽一/著,…
朝鮮人BC級戦犯の記録
内海 愛子/著
戦後責任 : アジアのまなざしに応…
内海 愛子/著,…
日韓歴史問題をどう解くか : 次の…
和田 春樹/編,…
ヒトラーの国民国家 : 強奪・人種…
ゲッツ・アリー/…
差別語・不快語
小林 健治/著,…
二つのドイツ : 1945-199…
メアリー・フルブ…
キムはなぜ裁かれたのか : 朝鮮人…
内海 愛子/著
武装親衛隊とジェノサイド : 暴力…
芝 健介/著
ホロコースト : ナチスによるユダ…
芝 健介/著
遺骨の戦後 : 朝鮮人強制動員と日…
内海 愛子/[著…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第9巻
荒 敬/編集,内…
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナ…
高橋 哲哉/著,…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第8巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/…第10巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第7巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第4巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第6巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第3巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第2巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第5巻
荒 敬/編集,内…
国立国会図書館所蔵GHQ/S…第1巻
荒 敬/編集,内…
日本軍の捕虜政策
内海 愛子/著
ある日本兵の二つの戦場 : 近藤一…
内海 愛子/編,…
歴史の壁を超えて : 和解と共生の…
内海 愛子/編,…
スガモプリズン : 戦犯たちの平和…
内海 愛子/著
ホロコースト大事典
ウォルター・ラカ…
ジプシーの謎
アンリエット・ア…
戦後補償から考える日本とアジア
内海 愛子/著
ナチズムと歴史家たち
P.シェットラー…
ファシズム時代のシオニズム
レニ・ブレンナー…
「三国人」発言と在日外国人 : 石…
内海 愛子/[ほ…
ヒトラーのニュルンベルク : 第三…
芝 健介/著
星をつけた子供たち : ナチ支配下…
デボラ・ドワーク…
東京裁判資料-俘虜情報局関係文書
内海 愛子/編集…
武装SS : ナチスもう一つの暴力…
芝 健介/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001960002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
体験者「ゼロ」時代の戦争責任論 |
書名ヨミ |
タイケンシャ ゼロ ジダイ ノ センソウ セキニンロン |
著者名 |
宇田川 幸大/著
|
著者名ヨミ |
ウダガワ コウタ |
著者名 |
内海 愛子/著 |
著者名ヨミ |
ウツミ アイコ |
著者名 |
金 ヨンロン/著 |
著者名ヨミ |
キン ヨンロン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
12,217p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-00-061711-6 |
内容紹介 |
戦争責任を論じること自体を忌避する「空気」が広がり、体験者の声が遠くなるなか、いまなお戦争と暴力が激しさを増している。暴力の根絶と被害者の救済のために、戦争責任論が果たすべき役割を徹底討議する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。中央大学商学部准教授。 |
件名 |
戦争、戦争犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後八〇年を迎え、アジア太平洋戦争の体験者が「ゼロ」となる日が近づきつつある。体験者なき時代において、日本の戦争責任を問うてきた議論を受け継ぎ、よる普遍的なものとして未来に繋げていくために―。これまで議論を牽引してきた世代と、これからの議論を担う世代による四つの論考と二つの討議から、戦争責任論の過去・現在・未来を問い直す。世界各地に戦禍が広がる時代において、戦争責任論はなにを成しうるだろうか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争責任論の意義と今後―近現代日本における戦争責任論の展開から(宇田川幸大) 第2章 討議(1)戦争責任論が問うてきたこと(宇田川幸大 内海愛子 金ヨンロン 芝健介) 第3章 ドイツの戦争責任問題への一視角(芝健介) 第4章 戦争責任・戦後責任・植民地責任―市民運動の視点から―(内海愛子) 第5章 討議(2)体験者「ゼロ」時代の戦争責任論のために(宇田川幸大 内海愛子 金ヨンロン 芝健介) 第6章 「戦争責任」「戦後責任」を捉え直す―体験者「ゼロ」時代の「責任」―(金ヨンロン) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇田川 幸大 1985年神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。日本現代史専攻。中央大学商学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内海 愛子 1941年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。歴史社会学専攻。恵泉女学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 ヨンロン 1984年韓国ソウル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本近現代文学専攻。大妻女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芝 健介 1947年愛媛県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。ドイツ現代史、ヨーロッパ近現代史専攻。東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ