検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報

書名

イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理  中公新書  

著者名 大石 尚子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181369679612.3/オ/新着図書81一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
イタリア-農業 食生活-イタリア 料理(西洋)-イタリア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001937484
書誌種別 図書
書名 イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理  中公新書  
書名ヨミ イタリア ショクキコウ 
著者名 大石 尚子/著
著者名ヨミ オオイシ ナオコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.4
ページ数 7,264p
大きさ 18cm
分類記号 612.37
分類記号 612.37
ISBN 4-12-102853-2
内容紹介 イタリアの南・北・中央・島々をめぐり、ポベラッチャ(貧乏食)の知恵を足と舌で探る。アグリツーリズムや有機農業、スローフード運動など、地域再生のソーシャル・イノベーションも取り上げる。
著者紹介 兵庫県出身。同志社大大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コース博士課程修了。龍谷大学政策学部教授。
件名 イタリア-農業、食生活-イタリア、料理(西洋)-イタリア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 隣町に行けば言葉もパスタも変わる―。イタリア料理は味わいのみならず、多様性が魅力。地域の風土・歴史に根ざした食材や伝統料理法が受け継がれているのだ。著者は南・北・中央・島々をめぐり、ポベラッチャ(貧乏食)の知恵を足と舌で探る。またアグリツーリズムや有機農業、スローフード運動など、地域再生のソーシャル・イノベーションにも注目。人口減少が進む日本の地方にとって、有益なヒントが満載。写真多数。
(他の紹介)目次 はじめに―食と社会の未来を求めて
第1章 身土不二―地域に根ざした食の多様性
第2章 北イタリア―トリノ・ヴェネト州・ボローニャ(アルプス(山)とパダーノ(平野)が育む芳醇な食
伝統×若者―食の新たな価値創造へ)
第3章 中央イタリア―ローマ、トスカーナ、ウンブリア州(アグリツーリズムが育む地域食と農村コミュニティ
上質の暮らしをブランディングする都市農村の戦略)
第4章 南イタリア―バーリ・フォッジャ・ファザーノ(イタリアの胃袋を支える農業地帯プーリア
ポベラッチャ(貧乏食)の知恵)
第5章 島々―アグリジェント(シチリア)・サルデーニャ(多様な文化が交錯する島々
時空を超えてよみがえる伝統食と暮らし)
おわりに―日本は何を学ぶべきか
(他の紹介)著者紹介 大石 尚子
 1973年生まれ。兵庫県出身。95年大阪外国語大学イタリア語学科卒業。アパレル商社勤務、在ミラノでのファッションコンサルタント助手などを経て、2007年同志社大大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースに入学、11年同博士課程修了。10年より龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)にて活動。15年より龍谷大学政策学部准教授。23年より同教授。18年5月〜19年3月イタリア・プーリア州にて在外研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。