検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鵜飼の日本史 野生と権力、表象をめぐる1500年    

著者名 卯田 宗平/編
出版者 昭和堂
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181350885384.3/ウ/新着図書47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
384.36 384.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001933028
書誌種別 図書
書名 鵜飼の日本史 野生と権力、表象をめぐる1500年    
書名ヨミ ウカイ ノ ニホンシ 
著者名 卯田 宗平/編
著者名ヨミ ウダ シュウヘイ
出版者 昭和堂
出版年月 2025.3
ページ数 11,394,20p
大きさ 22cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
ISBN 4-8122-2405-2
内容紹介 1500年以上の歴史がある日本の鵜飼。古墳時代には鵜飼の鵜を模った埴輪がつくられ、平安時代には朝廷による鵜飼が都周辺で行われた。今なお技術が継承されている鵜飼を時代や地域、分野を超えて総合的に明らかにする。
著者紹介 国立民族学博物館グローバル現象研究部教授。専門は環境民俗学、生態人類学。著書に「外来種と淡水漁撈の民俗学」「鵜と人間」「鵜飼いと現代中国」など。
件名 鵜飼-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1500年以上の歴史がある日本の鵜飼。古墳時代には鵜飼の鵜を模った埴輪がつくられ、平安時代になると朝廷による鵜飼が都周辺でおこなわれた。今なお鵜飼がおこなわれ、技術が継承されている。本書は、日本の鵜飼を時代や地域、分野を超えて初めて総合的に明らかにする。
(他の紹介)目次 鵜飼から何を問うのか
前篇 鵜飼を成り立たせるもの(ウミウ・カワウ―その行動と生態からみた鵜飼
捕獲技術―日本の鵜飼漁を支える根本
鵜飼用具―モノからみた鵜と人間のかかわり
鵜舟―長良川における鵜舟の構造とその必然性
鵜匠装束―労働着と見せる衣装のはざま ほか)
後篇 日本史のなかの鵜飼(古代から近世
近代から現代)
なぜ野生のウミウにこだわるのか―日本的な動物利用の背景


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。