検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

カタストロフ前夜 パリで3・11を経験すること    

著者名 関口 涼子/著
出版者 明石書店
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180684961954.7/セ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
689 689
観光事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001461210
書誌種別 図書
書名 カタストロフ前夜 パリで3・11を経験すること    
書名ヨミ カタストロフ ゼンヤ 
著者名 関口 涼子/著
著者名ヨミ セキグチ リョウコ
出版者 明石書店
出版年月 2020.3
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 954.7
分類記号 954.7
ISBN 4-7503-4977-0
内容紹介 世界で日々起きている破局的な出来事。その狭間を自分も生きている-。身近な人の大切な時に立ち会えなかった作家に大震災がもたらした、生者と死者とを結ぶ思想とは。フランスで出版した3冊の本をまとめた邦訳版。
著者紹介 1970年東京都生まれ。著述家、翻訳家。パリを拠点にフランス語で著作。また日本文学や漫画の仏訳等を刊行。ローマ賞受賞。共著に「注解するもの、翻訳するもの」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 事例と理論で学ぶ、「21世紀の成長産業」観光。定評のテキストの第2版。
(他の紹介)目次 第1部 観光事業のマネジメント特性(観光事業のマネジメント特性―東京ディズニーリゾートの凄さを知る
観光事業のイノベーション―楽天トラベルのオンライン旅行販売
観光事業のグローバル経営―JTB Asia Pacificグローバル戦略の展開
観光のマーケティング・マネジメント―聖地巡礼の道「熊野古道」に外国人旅行者を呼び込む
観光とWebビジネス―消費者の意思決定プロセスとエクスペディアのマーケティング)
第2部 観光関連産業の基幹事業(旅行業―大手旅行会社のソリューションビジネスへの進化
宿泊業―星野リゾートのサービス・マネジメント
航空輸送業―事業特性とANAのレベニュー・マネジメント
鉄道事業―阪急電鉄の創造的適応
エンターテインメント業―テーマパークとしてのハウステンボスの成長と進化)
第3部 観光事業の展開モデル(グローバル時代の地域観光インフラ(1)空港経営―関西エアポートによるコンセッション
グローバル時代の地域観光インフラ(2)IR(統合型リゾート)―公共政策としてのIR
観光まちづくり―城崎温泉の観光まちづくりにみるリーダーシップ
デスティネーションのブランディング―香川県直島が世界中で「訪れたい」島となる活動の軌跡
インバウンド事業の理解―ハナツアーを通して日本を旅する韓国人旅行者)
(他の紹介)著者紹介 高橋 一夫
 近畿大学経営学部 教授。2003年大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2007年流通科学大学サービス産業学部教授 2012年より現職。専攻は、観光マーケティング、観光産業分析(観光のビジネスモデル)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 千春
 大正大学地域創生学部 教授。2010年多摩大学大学院経営情報学研究科博士課程前期修了。2013年流通科学大学人間社会学部観光学科教授 2021年より現職。専攻は、観光まちづくり論、観光事業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。