検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 14

書誌情報

書名

知能とはなにか ヒトとAIのあいだ  講談社現代新書  

著者名 田口 善弘/著
出版者 講談社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013450145007/タ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
007.13 007.13
生成AI 知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001915103
書誌種別 図書
書名 知能とはなにか ヒトとAIのあいだ  講談社現代新書  
書名ヨミ チノウ トワ ナニカ 
著者名 田口 善弘/著
著者名ヨミ タグチ ヨシヒロ
出版者 講談社
出版年月 2025.1
ページ数 201p
大きさ 18cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-06-538467-1
内容紹介 AIは人類を上回る知能を持つか。シンギュラリティは起きるのか-。「知能」を再定義し、AIと「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、「シンギュラリティ」に達するという仮説の妥当性を論じる。
著者紹介 東京都生まれ。中央大学理工学部教授。「砂時計の七不思議」で講談社科学出版賞受賞。ほかの著書に「生命はデジタルでできている」「はじめての機械学習」など。
件名 生成AI、知能
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く。
(他の紹介)目次 第0章 生成AI狂騒曲
第1章 過去の知能研究
第2章 深層学習から生成AIへ
第3章 脳の機能としての「知能」
第4章 ニューロンの集合体としての脳
第5章 世界のシミュレーターとしての生成AI
第6章 なぜ人間の脳は少ないサンプルで学習できるのか?
第7章 古典力学はまがい物?
第8章 知能研究の今後
第9章 非線形非平衡多自由度系と生成AI
第10章 余談:ロボットとAI
(他の紹介)著者紹介 田口 善弘
 1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第一二回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に2021年から2024年まで四年連続で選ばれた(分野はバイオインフォマティクス)。最近はテンソル分解の研究に嵌まっており、その成果を2024年9月にシュプリンガー社から英語の専門書(単著)として出版した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。