蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181315441 | 910.268/ナ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001908330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夏目漱石 美術を見る眼 |
書名ヨミ |
ナツメ ソウセキ ビジュツ オ ミル メ |
著者名 |
ホンダ アキノ/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ アキノ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-582-83975-3 |
内容紹介 |
明治40年、東大教授を蹴って朝日新聞に入社し、芸術に関する記事を綴った夏目漱石。“美術の門外漢”として書きのこした言葉から、漱石が同時代の美術にどのように対峙したのかを追い、漱石の生きる姿勢を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院修士課程修了。新聞社、出版社を経てフリー。著書に「二人の美術記者」がある。 |
件名 |
美術 |
個人件名 |
夏目 漱石 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治四十年、東大教授を蹴って朝日新聞に入社した漱石は、折にふれ芸術に関する記事を紙面に綴り、自由で忖度のない持論を堂々と展開した。同時代の美術に漱石は何を見たのか、繰り返し強調した「自己の表現」とは何を意味するのか―。 |
(他の紹介)目次 |
1 漱石の美術遍歴と美術批評の背景(子ども時代から積み重ねた美術体験 小説にあらわれた美術 教師をやめて新聞社員となる 過渡期にあった明治〜大正の日本美術界) 2 同時代の美術を見る眼(独自の着眼点と向き合い方 「文展と芸術」 「素人と黒人」について 津田青楓君は「ぢヾむさい」 西洋美術と同時代の日本美術へのまなざしの違い 芸術批評が浮き彫りにした“生きる姿勢”) 3 「自己の表現」とは何か(絵筆をとる漱石 「自己の表現」再考) |
(他の紹介)著者紹介 |
ホンダ・アキノ 大阪府生まれ。奈良女子大学卒業後、京都大学大学院で美学美術史を学ぶ。修士課程を修了し新聞社に入社。支局記者を経て出版社へ。雑誌やムック、書籍の編集に長年携わったのちフリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ