蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
家が買えない 高額化する住まい商品化する暮らし ハヤカワ新書
|
著者名 |
牧野 知弘/著
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410424399 | 365/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001907944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家が買えない 高額化する住まい商品化する暮らし ハヤカワ新書 |
書名ヨミ |
イエ ガ カエナイ |
著者名 |
牧野 知弘/著
|
著者名ヨミ |
マキノ トモヒロ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-15-340037-5 |
内容紹介 |
全国で空き家問題が深刻化する一方で、なぜ異常な不動産価格の高騰が起こっているのか。不動産のプロが、庶民の手から離れて進む不動産市場の狂乱に警鐘を鳴らし、「資産性」と「通勤」に縛られた日本人の住宅選びを問い直す。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。オラガ総研代表取締役。全国渡り鳥生活倶楽部代表取締役。著書に「負動産地獄」「不動産の未来」「なぜマンションは高騰しているのか」など。 |
件名 |
住宅問題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人口減少や少子高齢化にともない全国的に空き家問題が深刻化する一方で、なぜ一部で「令和バブル」とも喧伝される異常な不動産価格の高騰が起こっているのか。金融商品化した住宅をめぐるマネーゲームの狂奔、通勤ファーストのライフスタイルによる都心居住への偏重、「売れれば良し」のビジネス論理に侵された高層ビル/マンション建築の横行…不動産のプロが、庶民の手から離れて進む不動産市場の狂乱に警鐘を鳴らし、これからの住宅選びと街づくりにおける在るべき姿を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 買えなくなる家 増え続ける空き家(価格高騰の裏で進む街の二極化現象 金融商品化する都心マンション 負動産化する郊外住宅) 第二部 移りゆく日本人の「マイホーム」事情(「通勤距離」という住宅選びの価値尺度 オールドタウン化するニュータウン 一代限りで終わるマイホームの宿命) 第三部 住まいと街づくりに「地域価値」の発想を(不動産業者による都市開発のリアル ジェネリック都市に陥らない街づくり あなたが住むべき街に相場はない) |
内容細目表
前のページへ