検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 10

書誌情報

書名

蔦屋重三郎   平凡社新書  

著者名 鈴木 俊幸/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013300760289/ス/新書34一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
289.1 289.1
蔦屋 重三郎 出版-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001893886
書誌種別 図書
書名 蔦屋重三郎   平凡社新書  
書名ヨミ ツタヤ ジュウザブロウ 
著者名 鈴木 俊幸/著
著者名ヨミ スズキ トシユキ
出版者 平凡社
出版年月 2024.10
ページ数 203p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-582-86067-2
内容紹介 歌麿、写楽、北斎などの名だたるスターを見出した稀代の仕掛け人、「蔦重」こと蔦屋重三郎。吉原の町の本屋だった彼がなぜ大成功をおさめたのか。「蔦重」の足跡や江戸の町人文化、出版事情などをわかりやすく解説する。
著者紹介 北海道生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学文学部教授。著書に「江戸の読書熱」「江戸の本づくし」など。
件名 出版-日本
個人件名 蔦屋 重三郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸吉原の案内本「吉原細見」や豪華な狂歌絵本、山東京伝などの戯作の出版…。さらに喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見抜いて彼らを一気にスターの地位に押し上げるなど、人びとの心を捉える文化の創出に情熱を注いだ稀代の仕掛け人“蔦重”こと蔦屋重三郎。類まれなる商才と時代を読む嗅覚―。江戸の文化は蔦重から生まれた!
(他の紹介)目次 第1章 吉原と蔦重(吉原の本屋重三郎
吉原発の当世本)
第2章 天明狂歌・戯作と蔦重(安永から天明へ
地本問屋蔦屋重三郎
季節の終わり)
第3章 新たな時代の到来(寛政という時代
書籍市場の変化
全国展開)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 俊幸
 1956年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。専攻は近世文学、書籍文化史。中央大学文学部国文学専攻卒業。同大学大学院博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。