山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解中国が変えた世界ハンドブック 9主要国の国益と対中関係から考える、米中新冷戦回避への道    

著者名 三尾 幸吉郎/著
出版者 白桃書房
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181285479319.2/ミ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
319.22 319.22
中国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001893277
書誌種別 図書
書名 図解中国が変えた世界ハンドブック 9主要国の国益と対中関係から考える、米中新冷戦回避への道    
書名ヨミ ズカイ チュウゴク ガ カエタ セカイ ハンドブック 
著者名 三尾 幸吉郎/著
著者名ヨミ ミオ コウキチロウ
出版者 白桃書房
出版年月 2024.10
ページ数 16,308p
大きさ 21cm
分類記号 319.22
分類記号 319.22
ISBN 4-561-92143-1
内容紹介 欧米のリーダーは、なぜ中国首脳としばしば会談を持つのか。グローバル・サウス諸国は、どうしてウクライナに侵攻したロシアを非難しないのか。中国と、9つの主要国の政治・社会・経済を分析し、米中新冷戦回避への道を探る。
著者紹介 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社ニッセイ基礎研究所客員研究員。世界経済アナリスト。
件名 中国-対外関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 欧米のリーダーたちが今も中国首脳としばしば会談を持っているのはなぜか?グローバル・サウス諸国は、どうしてウクライナに侵攻したロシアを非難しないのか?中国、そして9つの主要国の政治・社会・経済を豊富な図表で分析、米中対立を新冷戦にしないための方策を探る!
(他の紹介)目次 第1部 中華人民共和国の成り立ちと対外関係(国家としてのあらまし
国際経済との関わり
中国が批判される「国内」問題)
第2部 西洋諸国と中国(世界一の超大国米国
米国も一目置く戦略的自律の国フランス
中国の近くに位置する西洋文明の国オーストラリア)
第3部 近隣アジア諸国と中国(ASEANでガリバー的な大国インドネシア
ASEAN最大の社会主義国ベトナム
日本と立ち位置が酷似する隣国韓国
南アジアの超大型途上国インド)
第4部 その他の国・地域と中国(ラテンアメリカで最大の途上国ブラジル
米国を敵視する軍事大国ロシア
中東諸国
アフリカ諸国)
結語 米中新冷戦を防ぐために、日本は何をすべきか?
(他の紹介)著者紹介 三尾 幸吉郎
 1982年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1982年日本生命保険相互会社入社、証券部、資金債券部、ファンド運用室で国内債券運用を担当。1994年同社国際業務部付けで渡米、リーマンブラザース社(ニューヨーク)、パナゴラアセットマネジメント社(ボストン)で米国債券市場調査を担当。1997年同社資金証券部でグローバル証券運用、運用開発を担当。2000年ニッセイアセットマネジメント株式会社入社、運用企画室でグローバル資産配分を担当した後、運用フロントで投資信託運用部長、統括部長(債券)を担当。2024年同社客員研究員に就任。現在は世界経済アナリストとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。