蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図解中国が変えた世界ハンドブック 9主要国の国益と対中関係から考える、米中新冷戦回避への道
|
著者名 |
三尾 幸吉郎/著
|
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181285479 | 319.2/ミ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
倭寇とは何か : 中華を揺さぶる「…
岡本 隆司/著
米中戦争を阻止せよ : トランプの…
村野 将/著
中国「反日の闇」 : 浮かび上がる…
遠藤 誉/著
中ソ関係史下
沈 志華/編,熊…
中ソ関係史上
沈 志華/編,熊…
中国の地政学
マテュー・デュシ…
中国を見破る
楊 海英/著
中国「戦狼外交」と闘う
山上 信吾/著
台湾有事と日本の危機 : 習近平の…
峯村 健司/著
日本人が知らない台湾有事
小川 和久/著
戦狼中国の対日工作
安田 峰俊/著
ロシアとは何か : モンゴル、中国…
宮脇 淳子/著
異形の敵中国
櫻井 よしこ/著
習近平が狙う「米一極から多極化へ」…
遠藤 誉/著
ステルス・ドラゴンの正体 : 習近…
宮崎 正弘/著
完全シミュレーション台湾侵攻戦争
山下 裕貴/[著…
中国軍、その本当の実力は : 中国…
樋口 譲次/著
日本人が知らない!中国・ロシアの秘…
廣瀬 陽子/著,…
知日家が語る「日本」
胡 一平/総編集…
メディアが報じない戦争のリアル :…
小川 和久/著
中国パンダ外交史
家永 真幸/著
ウクライナ戦争と米中対立 : 帝国…
峯村 健司/著,…
ウクライナ危機後に中国とロシアは破…
宮崎 正弘/著
東アジア国境紛争の歴史と論理
石井 明/編,朱…
習近平の暴発
石 平/著,楊 …
紅い帝国の論理 : 新全体主義に隠…
張 博樹/著,中…
自衛隊最高幹部が語る台湾有事
岩田 清文/著,…
新中国論 : 台湾・香港と習近平体…
野嶋 剛/著
ウクライナ戦争における中国の対ロシ…
遠藤 誉/著
日本人なら知っておきたい中国人の「…
古田 博司/著,…
デジタルシルクロード : 情報通信…
持永 大/著
一帯一路 : 多元的視点から読み解…
岑 智偉/編著,…
世界の対中認識 : 各国の世論調査…
園田 茂人/編,…
中国vs.世界 最終戦争論 : そ…
石 平/著
米中戦争 : 「台湾危機」驚愕のシ…
宮家 邦彦/著
台湾有事 : 米中衝突というリスク
清水 克彦/著
台湾VS中国謀略の100年史 : …
近藤 大介/著
新型コロナの起源と101年目を迎え…
石 平/著,掛谷…
毛沢東の強国化戦略1949-197…
山口 信治/著
中国共産党帝国とウイグル
橋爪 大三郎/著…
ハロー、ユーラシア : 21世紀「…
福嶋 亮大/著
ウイグル・香港を殺すもの : ジェ…
福島 香織/著
現代中国内政と外交
毛里 和子/著
ラストエンペラー習近平
エドワード・ルト…
中国vs.世界 : 呑まれる国、抗…
安田 峰俊/著
中国が宇宙を支配する日 : 宇宙安…
青木 節子/著
蔣介石の戦時外交と戦後構想 : 1…
段 瑞聡/著
中国の電撃侵略 : 2021-20…
門田 隆将/著,…
蔣介石の書簡外交 : 日中戦争…下巻
麻田 雅文/著
ポストコロナと中国の世界観 : 覇…
姫田 小夏/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001893277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解中国が変えた世界ハンドブック 9主要国の国益と対中関係から考える、米中新冷戦回避への道 |
書名ヨミ |
ズカイ チュウゴク ガ カエタ セカイ ハンドブック |
著者名 |
三尾 幸吉郎/著
|
著者名ヨミ |
ミオ コウキチロウ |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
16,308p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.22
|
分類記号 |
319.22
|
ISBN |
4-561-92143-1 |
内容紹介 |
欧米のリーダーは、なぜ中国首脳としばしば会談を持つのか。グローバル・サウス諸国は、どうしてウクライナに侵攻したロシアを非難しないのか。中国と、9つの主要国の政治・社会・経済を分析し、米中新冷戦回避への道を探る。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社ニッセイ基礎研究所客員研究員。世界経済アナリスト。 |
件名 |
中国-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧米のリーダーたちが今も中国首脳としばしば会談を持っているのはなぜか?グローバル・サウス諸国は、どうしてウクライナに侵攻したロシアを非難しないのか?中国、そして9つの主要国の政治・社会・経済を豊富な図表で分析、米中対立を新冷戦にしないための方策を探る! |
(他の紹介)目次 |
第1部 中華人民共和国の成り立ちと対外関係(国家としてのあらまし 国際経済との関わり 中国が批判される「国内」問題) 第2部 西洋諸国と中国(世界一の超大国米国 米国も一目置く戦略的自律の国フランス 中国の近くに位置する西洋文明の国オーストラリア) 第3部 近隣アジア諸国と中国(ASEANでガリバー的な大国インドネシア ASEAN最大の社会主義国ベトナム 日本と立ち位置が酷似する隣国韓国 南アジアの超大型途上国インド) 第4部 その他の国・地域と中国(ラテンアメリカで最大の途上国ブラジル 米国を敵視する軍事大国ロシア 中東諸国 アフリカ諸国) 結語 米中新冷戦を防ぐために、日本は何をすべきか? |
(他の紹介)著者紹介 |
三尾 幸吉郎 1982年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1982年日本生命保険相互会社入社、証券部、資金債券部、ファンド運用室で国内債券運用を担当。1994年同社国際業務部付けで渡米、リーマンブラザース社(ニューヨーク)、パナゴラアセットマネジメント社(ボストン)で米国債券市場調査を担当。1997年同社資金証券部でグローバル証券運用、運用開発を担当。2000年ニッセイアセットマネジメント株式会社入社、運用企画室でグローバル資産配分を担当した後、運用フロントで投資信託運用部長、統括部長(債券)を担当。2024年同社客員研究員に就任。現在は世界経済アナリストとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ