検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

希望のコミューン 新・都市の論理    

著者名 布野 修司/著   森 民夫/著   佐藤 俊和/著
出版者 悟空出版
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310689862318.7/キ/1階展示013一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
318.7 318.7
都市 スマートシティ ブロックチェーン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001888026
書誌種別 図書
書名 希望のコミューン 新・都市の論理    
書名ヨミ キボウ ノ コミューン 
著者名 布野 修司/著
著者名ヨミ フノ シュウジ
著者名 森 民夫/著
著者名ヨミ モリ タミオ
著者名 佐藤 俊和/著
著者名ヨミ サトウ トシカズ
出版者 悟空出版
出版年月 2024.9
ページ数 428p
大きさ 20cm
分類記号 318.7
分類記号 318.7
ISBN 4-908117-86-2
内容紹介 衰退してゆく日本経済と社会に必要なのは、地域社会と住民が一体となった「都市コミューン」である。「都市と人の再構築」を学・民・官の精鋭が検証し、これからの在り方を提言する。
件名 都市、スマートシティ、ブロックチェーン
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 問題設定 都市コミューンの論理(都市コミューンの原型―都市の起源・形成・変容・転成・拡散
縮退する日本―自治なき自治体
都市コミューンの基本原理)
提案 移動の未来―都市コミューンのインフラストラクチャー 移動 交通 流通 輸送 供給 情報 ICT(乗換案内
MaaS(Mobility as a Service)
AIと移動
DX & GXと未来社会)
提案 創意工夫の地方自治(地方分権改革と都市コミューン
四つのパワーにより創意工夫した長岡市の施策の実例)
事例 「都市コミューンのための七つの指針」に対応した優れた施策(オートノミーAutonomy(自治・自立・自律)の原則
経済の地域内循環 ほか)
(他の紹介)著者紹介 布野 修司
 日本建築学会名誉会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市(島根県)生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。1972年、東京大学工学部建築学科卒業。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授。日本建築学会副会長、『建築雑誌』編集委員長、建築計画委員会委員長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 民夫
 1949年、長岡市(新潟県)生まれ。1972年、東京大学工学部建築学科卒業。1975年建設省入省。1997年建設省を退官。1999年長岡市長当選。2009年、全国市長会長(第28代)就任。2011年4選。2015年5選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 俊和
 ジョルダン(株)代表取締役。1949年、白河市(福島県)生まれ。1972年、東京大学工学部化学工学科卒業。1976年、同大学院卒業。「エス・ジー株式会社」を経て、1979年にソフトウエア開発企業「ジョルダン情報サービス(現・ジョルダン)」設立、代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。