蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013221870 | 188/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はっさむ | 7313152493 | 188/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001718438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅の知恵に学ぶ 宗教のきほん |
書名ヨミ |
ゼン ノ チエ ニ マナブ |
著者名 |
山川 宗玄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ ソウゲン |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
188.8
|
分類記号 |
188.8
|
ISBN |
4-14-081909-8 |
内容紹介 |
禅とはどのように生まれ現在に至るのか? 禅僧は人生をどう捉えるのか? 日常生活にある「いのちの智慧」を、道を極めた高僧が語る。NHK「こころの時代 宗教・人生 禅の知恵に学ぶ」テキストを大幅に加筆し再構成。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。埼玉大学理工学部卒業。正眼僧堂師家、正眼寺住職、正眼短期大学学長。著書に「禅語を生きる」など。 |
件名 |
禅 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昨今、政治的状況や政治家の発言などがナチズムを連想させるという指摘は数多く、現在の日本はナチスが台頭していた頃のドイツに酷似していると言っても過言ではない。ワイマル共和国という民主主義国家から、なぜナチズムが生まれたのか?それは今の私たちにこそ突き付けられている問いだ。本書は当時、ドイツの街頭や酒場で起きていた「暴力」に着目し、それが共和国の政治や社会を蝕んでいった過程をひもとくことで答えを探る。ナチスの支配が、あるとき突然発生したわけではないことを、豊富な史料を駆使して明らかにする画期的な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ワイマル共和国と政治的暴力 第1章 暴力で始まった共和国―共和国前期の政治 第2章 街頭に出ていく政治 第3章 市中化する政治的暴力 第4章 頻発化する政治的暴力 第5章 日常化する政治的暴力 第6章 ワイマル共和国の終焉 終章 「ワイマル共和国」を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 昌博 1970年生まれ。鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。1999年、広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ