蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012916085 | 334/バ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001073847 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
喰い尽くされるアフリカ 欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日 |
| 書名ヨミ |
クイツクサレル アフリカ |
| 著者名 |
トム・バージェス/著
|
| 著者名ヨミ |
トム バージェス |
| 著者名 |
山田 美明/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシアキ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2016.7 |
| ページ数 |
383p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
334.7
|
| 分類記号 |
334.7
|
| ISBN |
4-08-781613-6 |
| 内容紹介 |
長くアフリカに住み丹念に取材を重ねた『フィナンシャル・タイムズ』紙の記者が直面したのは、欧米が作り上げ、中国がブラッシュアップした巧妙な略奪のシステムだった。略奪者たちを追い、グローバル経済の実態を暴く。 |
| 著者紹介 |
『フィナンシャル・タイムズ』の調査報道特派員。2013年、鉱物資源国、アンゴラとギニアの汚職の実態を暴いた報道でフィナンシャル・タイムズ・ジョーンズ・モースナー記念賞を受賞。 |
| 件名 |
資源-アフリカ、国際経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
アメリカ海外記者クラブ賞国際報道ノンフィクション図書部門最優秀賞 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『善の研究』『三太郎の日記』『愛と認識との出発』『風土』『「いき」の構造』『君たちはどう生きるか』…中高生から大人まで、誰もが一度は聞いたことのある日本の教養書たち。しかし、名前だけ知っていてもページすら開いたことのない人がほとんどではないか。そんな「読んだふり」をしてしまいがちな作品を、東京大学教養学部長を務めた著者が再読。著者自身も約半世紀ぶりに読む教養書たちは、現代を生きる私たちにどのような示唆を与えてくれるのか。名著の熱を味わいながら教養とはなにかを考える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「純粋経験」の熱気を受けとめる―西田幾多郎『善の研究』を読む 第2章 「人らしい人」へ至る道―阿部次郎『三太郎の日記』を読む 第3章 生と性の青春論―倉田百三『愛と認識との出発』を読む 第4章 日本人の「自己開示」―九鬼周造『「いき」の構造』を読む 第5章 考え続けることへのいざない―和辻哲郎『風土』を読む 第6章 「私たちはどう生きるか」という問いへ―吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む |
| (他の紹介)著者紹介 |
石井 洋二郎 東京大学名誉教授、中部大学名誉教授。1951(昭和26)年東京都生まれ。専門はフランス文学・思想。東京大学教養学部長、同理事・副学長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ