山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

すき間の哲学 世界から存在しないことにされた人たちを掬う    

著者名 村上 靖彦/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181202706369/ム/1階図書室45A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
369 369
社会福祉 社会的排除 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001868209
書誌種別 図書
書名 すき間の哲学 世界から存在しないことにされた人たちを掬う    
書名ヨミ スキマ ノ テツガク 
著者名 村上 靖彦/著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.7
ページ数 7,280,5p
大きさ 20cm
分類記号 369
分類記号 369
ISBN 4-623-09743-2
内容紹介 制度と制度の「すき間」に陥った当事者と支援者の証言の交点、そして社会的理論からその全体像を読み解き、すき間を生まないオルタナティブな社会の実現へ向けて何が必要なのかを論じる。『究』などの掲載をもとに書籍化。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科教授、感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」「「ヤングケアラー」とは誰か」など。
件名 社会福祉、社会的排除、社会的包摂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 何人も取りこぼされないように制度化されたはずの我が国の公共の福祉。しかし制度と制度の「すき間」に陥り、この社会から存在しないことにされてしまったり、法権利に守られない人たちがいる。本書では、すき間に陥った当事者と支援者の証言の交点、そして社会的理論からその全体像を読み解く。そのうえですき間を生まないオルタナティブな社会の実現へ向けて何が必要なのかを議論する。
(他の紹介)目次 すき間に追いやられた人への眼差し
第1部 すき間を生む世界―排除の構造について(国家水準の排除
社会水準の排除
家の水準の排除
排除の可視化と不可視化、足元に拡がる逆境)
第2部 すき間と出会う―かすかなSOSへのアンテナ(すき間と出会うための論理
すき間と出会うための歩行
かすかなSOSのアンテナとその地平)
第3部 すき間からの声―当事者の声と空間(当事者の声と空間の闘争
居場所の多島海)
第4部 すき間を生まない世界―社会的開放性について(自分とは異なる人と出会う社会
ユニバーサルなケア
社会的開放性と傷つけやすさ)
一人ひとり、そして誰もが
(他の紹介)著者紹介 村上 靖彦
 1970年生まれ。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授、感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。