蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
やがて哀しき「ラブ・ノート」 幼女殺害・死体遺棄事件 “ドキュメント「事件」”シリーズ
|
| 著者名 |
松田 美智子/著
|
| 出版者 |
恒友出版
|
| 出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012182837 | 916/マ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012166275 | 916/マ/ | 図書室 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000865711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
やがて哀しき「ラブ・ノート」 幼女殺害・死体遺棄事件 “ドキュメント「事件」”シリーズ |
| 書名ヨミ |
ヤガテ カナシキ ラブ ノート |
| 著者名 |
松田 美智子/著
|
| 著者名ヨミ |
マツダ ミチコ |
| 出版者 |
恒友出版
|
| 出版年月 |
1995.4 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
916
|
| 分類記号 |
916
|
| ISBN |
4-7652-5089-X |
| 内容紹介 |
「娘の死体を捨ててこい」愛人に娘を殺された男の、恐るべき非情。女は一途に男を信じ、愛の記録を「ラブ・ノート」に書き綴った。だが、男の背信で日記が綴じられたとき、惨劇の幕が開いた…。事件の核心を抉り真相に迫る。 |
| 著者紹介 |
1949年山口県生まれ。学習院女子短期大学卒業。故松田優作と結婚、一女をもうけて離婚。松田麻妙のペンネームで「永遠の挑発」「愛の暗闇の中へ」などの著書がある。 |
| 件名 |
殺人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治に来日したラフカディオ・ハーン=小泉八雲は単なる外国人観察者としてではなく、日常生活に交わりながら日本を知り世界へ発信した。ある事件から日本人の心に思いを寄せた名編「停車場にて」、西洋文明と対決した青年を描いた「ある保守主義者」他、珠玉のエッセイ・評論、全十五編。日本解釈者ハーンの代表作。 |
| (他の紹介)目次 |
停車場にて 日本文明の真髄 門づけ 旅日記から 阿弥陀寺の比丘尼 戦後に 春 趨勢一瞥 業の力 ある保守主義者 神々の黄昏 前世の観念 コレラの流行期に 祖先崇拝についての若干の考察 君子 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小泉 八雲 1850年、ギリシャ生まれのイギリス人。作家、英文学者。本名、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)。19歳で単身渡米し、ジャーナリストとして活躍。90年、ハーパー社の通信員として来日し、翌年、松江の小泉節子と結婚。96年、日本に帰化。松江中学、第五高等学校、東京帝大などで英文学を講じながら、欧米に日本を紹介する著書を数多く刊行。1904年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平川 祐弘 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)。『東の橋 西のオレンジ』でサントリー学芸賞、『ラフカディオ・ハーン』で和辻哲郎文化賞、『西洋人の神道観』で蓮如賞、マンゾーニ『いいなづけ』の翻訳で読売文学賞・日本翻訳出版文化賞受賞。紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ