蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900310082 | 934/コ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
思ひ出の記
小泉 節子/著,…
昭和の大戦とあの東京裁判
平川 祐弘/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
森鷗外事典
平川 祐弘/編
神道とは何か : 小泉八雲のみた神…
平川 祐弘/著,…
手紙を通して読む竹山道雄の世界
平川 祐弘/編著
戦後の精神史 : 渡邊一夫、竹山道…
平川 祐弘/著
デカメロン下
ボッカッチョ/著…
竹山道雄セレクション3
竹山 道雄/著,…
デカメロン中
ボッカッチョ/著…
デカメロン上
ボッカッチョ/著…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション呪
小泉 八雲/ほか…
竹山道雄セレクション4
竹山 道雄/著,…
竹山道雄セレクション2
竹山 道雄/著,…
竹山道雄セレクション1
竹山 道雄/著,…
日本の生きる道 : 米中日の歴史を…
平川 祐弘/著
心 : 日本の内面生活がこだまする…
小泉 八雲/著,…
日本の正論
平川 祐弘/著
骨董・怪談
小泉 八雲/著,…
日本人に生まれて、まあよかった
平川 祐弘/著
西洋人の神道観 : 日本人のアイデ…
平川 祐弘/著
竹山道雄と昭和の時代
平川 祐弘/著
怪談 : 日本のこわい話
小泉 八雲/作,…
デカメロン
ボッカッチョ/著…
日本の名作「こわい話」傑作集
Z会/監修 解説…
小泉八雲集
小泉 八雲/[著…
新生
ダンテ/著,平川…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑…上
小泉 八雲/作,…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑…下
小泉 八雲/作,…
津波
キミコ・カジカワ…
神曲
ダンテ/著,平川…
ダンテ『神曲』講義
平川 祐弘/著
怪談
小泉 八雲/原作…
日本語は生きのびるか : 米中日の…
平川 祐弘/著
書物の声歴史の声
平川 祐弘/著
怪談小泉八雲のこわ〜い話9
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話10
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話8
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話7
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話6
小泉 八雲/原作…
対訳小泉八雲作品抄
小泉 八雲/著,…
神曲天国篇
ダンテ/著,平川…
神曲煉獄篇
ダンテ/著,平川…
アーサー・ウェイリー : 『源氏物…
平川 祐弘/著
神曲地獄篇
ダンテ/著,平川…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑作…
小泉 八雲/作,…
和魂洋才の系譜 : 内と外からの…下
平川 祐弘/著
和魂洋才の系譜 : 内と外からの…上
平川 祐弘/著
耳なし芳一
小泉 八雲/原作…
虫の音楽家
小泉 八雲/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001856252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心 日本の内面生活がこだまする暗示的諸編 河出文庫 |
書名ヨミ |
ココロ |
著者名 |
小泉 八雲/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ ヤクモ |
著者名 |
平川 祐弘/訳 |
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
934.6
|
分類記号 |
934.6
|
ISBN |
4-309-46801-3 |
内容紹介 |
単なる外国人観察者としてではなく、日常生活に交わりながら日本を知り世界へ発信したラフカディオ・ハーン=小泉八雲。西洋文明と対決した青年を描いた「ある保守主義者」など、珠玉のエッセイ・評論、全15編を収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治に来日したラフカディオ・ハーン=小泉八雲は単なる外国人観察者としてではなく、日常生活に交わりながら日本を知り世界へ発信した。ある事件から日本人の心に思いを寄せた名編「停車場にて」、西洋文明と対決した青年を描いた「ある保守主義者」他、珠玉のエッセイ・評論、全十五編。日本解釈者ハーンの代表作。 |
(他の紹介)目次 |
停車場にて 日本文明の真髄 門づけ 旅日記から 阿弥陀寺の比丘尼 戦後に 春 趨勢一瞥 業の力 ある保守主義者 神々の黄昏 前世の観念 コレラの流行期に 祖先崇拝についての若干の考察 君子 |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 八雲 1850年、ギリシャ生まれのイギリス人。作家、英文学者。本名、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)。19歳で単身渡米し、ジャーナリストとして活躍。90年、ハーパー社の通信員として来日し、翌年、松江の小泉節子と結婚。96年、日本に帰化。松江中学、第五高等学校、東京帝大などで英文学を講じながら、欧米に日本を紹介する著書を数多く刊行。1904年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平川 祐弘 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)。『東の橋 西のオレンジ』でサントリー学芸賞、『ラフカディオ・ハーン』で和辻哲郎文化賞、『西洋人の神道観』で蓮如賞、マンゾーニ『いいなづけ』の翻訳で読売文学賞・日本翻訳出版文化賞受賞。紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ