蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人新世の環境社会学 「複製技術の時代」から「生成技術の時代」へ
|
著者名 |
大塚 善樹/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900301511 | 615/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001817553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人新世の環境社会学 「複製技術の時代」から「生成技術の時代」へ |
書名ヨミ |
ジンシンセイ ノ カンキョウ シャカイガク |
著者名 |
大塚 善樹/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ヨシキ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
339,19p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
615.21
|
分類記号 |
615.21
|
ISBN |
4-7634-2093-0 |
内容紹介 |
人類が引き起こした環境変化により、自然独自のシステムが変容してきた時代=人新世。地球環境をめぐる諸理論を越境的に拡張しつつ、「人間」と「人間でないもの」の境界、そして曖昧化する人と自然の関係性をつかみ直す。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院博士課程社会科学研究科修了。博士(社会学)。東京都市大学名誉教授。著書に「なぜ遺伝子組換え作物は開発されたか」など。 |
件名 |
育種学、遺伝子工学、環境社会学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自然」と「人工」を分け隔てるものは何か。人類が引き起こした環境変化により、自然独自のシステムが変容してきたとされる時代=「人新世」において、そもそも何が「自然」で、何が「技術」だったのか。アクターネットワーク理論をはじめ、地球環境をめぐる諸理論を越境的に拡張しつつ、「人間」と「人間ではないもの」の境界、そして曖昧化する人と自然の関係性をつかみ直す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 自然と技術の関係論―自然と技術はどのように混交してきたか 第1章 複製技術時代の自然―オリジナルはコピーの後に 第2章 “均質化”と“差異化”―遺伝資源は誰のものか 第3章 “氾濫”する自然と技術―ただで収奪できる自然が資本主義を支えてきたのか 第4章 曖昧なドメスティケーション―在来であるとはどういうことか 第5章 多種と人間のニッチ構築―高病原性鳥インフルエンザはどのように生じたか 第6章 生成技術時代の“自然”―あるいは生成自然時代の“技術” |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 善樹 1960年生まれ。東京都市大学名誉教授。東京大学農学部農芸化学科卒業、化学メーカー勤務を経て、筑波大学大学院博士課程社会科学研究科修了。博士(社会学)。専攻分野は環境社会学、科学技術社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ