山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

会社法   現代法学  

著者名 森本 滋/著
出版者 有信堂高文社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111593679325.2/モ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本多 勝一
1974
049 049
育種学 遺伝子工学 環境社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000863878
書誌種別 図書
書名 会社法   現代法学  
書名ヨミ カイシャホウ 
著者名 森本 滋/著
著者名ヨミ モリモト シゲル
版表示 第2版
出版者 有信堂高文社
出版年月 1995.4
ページ数 419,17p
大きさ 22cm
分類記号 325.2
分類記号 325.2
ISBN 4-8420-0002-3
内容紹介 平成5年、6年商法等改正法を織り込み、現行法の体系に従って会社法の全体像を分かり易く説く。学生・実務家待望の体系的概説書。1993年刊の第2版。
件名 会社法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「自然」と「人工」を分け隔てるものは何か。人類が引き起こした環境変化により、自然独自のシステムが変容してきたとされる時代=「人新世」において、そもそも何が「自然」で、何が「技術」だったのか。アクターネットワーク理論をはじめ、地球環境をめぐる諸理論を越境的に拡張しつつ、「人間」と「人間ではないもの」の境界、そして曖昧化する人と自然の関係性をつかみ直す。
(他の紹介)目次 序章 自然と技術の関係論―自然と技術はどのように混交してきたか
第1章 複製技術時代の自然―オリジナルはコピーの後に
第2章 “均質化”と“差異化”―遺伝資源は誰のものか
第3章 “氾濫”する自然と技術―ただで収奪できる自然が資本主義を支えてきたのか
第4章 曖昧なドメスティケーション―在来であるとはどういうことか
第5章 多種と人間のニッチ構築―高病原性鳥インフルエンザはどのように生じたか
第6章 生成技術時代の“自然”―あるいは生成自然時代の“技術”
(他の紹介)著者紹介 大塚 善樹
 1960年生まれ。東京都市大学名誉教授。東京大学農学部農芸化学科卒業、化学メーカー勤務を経て、筑波大学大学院博士課程社会科学研究科修了。博士(社会学)。専攻分野は環境社会学、科学技術社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。