蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なんで日本研究するの?
|
著者名 |
|
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900301834 | 910/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シュミット堀佐知 シュミット堀佐知 佐々木 孝浩 日比 嘉高 江口 啓子 マーク・ブックマン セツ・シゲマツ…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001804561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なんで日本研究するの? |
書名ヨミ |
ナンデ ニホン ケンキュウ スルノ |
著者名 |
シュミット堀佐知/編
|
著者名ヨミ |
シュミット ホリ サチ |
著者名 |
シュミット堀佐知/[著] |
著者名ヨミ |
シュミット ホリ サチ |
著者名 |
佐々木 孝浩/[著] |
著者名ヨミ |
ササキ タカヒロ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.7
|
分類記号 |
910.7
|
ISBN |
4-86766-019-5 |
内容紹介 |
「言葉の壁・方法論の谷・技術という橋」「エンパワーメントとしての知の創造」など4つのテーマで、9人の日本研究者たちが「なんで日本研究するの?」という問いへの答えを綴る。 |
著者紹介 |
ダートマス大学アジア社会文化言語学部准教授。 |
件名 |
日本文学、日本研究 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本研究の国境を超えた新しいフィールドが形成され、次の章が今まさに開かれようとしている。意欲あるものはこの刺激的な瞬間に立ち会うべきである。この本のなかにも多くの裂け目がある。しかし、その裂け目からこそ、日本と日本をふくむ世界をリアルにとらえ直すまなざしが生み出されてくるのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 言葉の壁・方法論の谷・技術という橋(日本研究の本場は日本だけじゃない 私はなぜ海外に日本の書物文化を発信するのか 先ず隗より始めよ なんで、どうやって私は「英語でも」研究をするようになったのか 「いま」「ここ」の当たり前を問いなおす 私は「変」じゃない―私が日本研究する理由) 第2部 エンパワーメントとしての知の創造(バリアフリーな研究環境をつくる アメリカ人障害者として日本で暮らすこと―複合的な障壁と非排他的な想像性 アカデミアの暗黙の特権を批評する 白人性と日本研究) 第3部 周縁的なものに光をあてる(「古典」の固定観念を変える 世界とつながる日本古典文学―物語の継承と再創造から 文字という視点から見えてくるもの テクストと物語をつなぐ日本文学) 第4部 日本とアメリカにあわいで(アングロ・アメリカン・フェミニズムよ、さようなら なんでアメリカで日本古典文学研究するの? 微妙に場違いな自分を肯定してくれるもの 根無し草たちの日本研究―知の大成としての書物・言語・国境の関係について) |
内容細目表
前のページへ