検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真珠と大航海時代 「海の宝石」の産業とグローバル市場    

著者名 山田 篤美/著
出版者 山川出版社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181005208668.8/ヤ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001724278
書誌種別 図書
書名 真珠と大航海時代 「海の宝石」の産業とグローバル市場    
書名ヨミ シンジュ ト ダイコウカイ ジダイ 
著者名 山田 篤美/著
著者名ヨミ ヤマダ アツミ
出版者 山川出版社
出版年月 2022.11
ページ数 5,244,36p
大きさ 20cm
分類記号 668.8
分類記号 668.8
ISBN 4-634-64098-6
内容紹介 16世紀、真珠を求めて海外に進出したスペイン・ポルトガル勢力は南米で奴隷制水産業を発展させ、インドではザビエルらイエズス会が真珠採り潜水夫を囲い込んだ。真珠から見えてくる驚きのグローバルヒストリーを紹介する。
著者紹介 文学博士(大阪大学)。歴史研究者。大同生命地域研究特別賞受賞。著書に「ムガル美術の旅」「黄金郷伝説」など。
件名 真珠-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 16世紀のヨーロッパでは真珠ブームが起こっていた。真珠を求めて海外に進出したスペイン・ポルトガル勢力は、南米では奴隷制水産業を発展させ、インドではザビエルらイエズス会が真珠採り潜水夫を囲い込んだ。―真珠から見えてくる驚きのグローバル・ヒストリー。
(他の紹介)目次 序章
1章 古代ギリシア・ローマ人と東方の真珠―アジアにある最上の「宝石」
2章 南米カリブ海とスペイン人の真珠採取業―新世界の特産品の誕生と奴隷制水産業
3章 ペルシア湾へのポルトガル勢力の進出―真珠の海域への関心と金銀を集めた真珠集散地
4章 マンナール湾の真珠採り潜水夫とイエズス会―宗教勢力の温情主義と排他的布教、その動機
5章 マンナール湾の真珠の大規模採取―ポルトガルの「官・軍・宗教共同体制」による水産業の成立
6章 真珠のグローバル市場ゴアの誕生―ポルトガルがアジアに作った真珠・宝石集散地
7章 三大真珠生産圏の比較とゴア市場―一六世紀の真珠の生産、流通、希求、グローバル化
終章 ヨーロッパの「真珠の時代」―真珠のドレスと真珠使用制限令
(他の紹介)著者紹介 山田 篤美
 文学博士(大阪大学)、歴史研究者(真珠史、ベネズエラ史、美術史ほか)。京都大学卒業、オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大同生命地域研究特別賞(2021年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。