検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まつりは守れるか 無形の民俗文化財の保護をめぐって    

著者名 石垣 悟/編著
出版者 八千代出版
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180999112386.8/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013246759386/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
386.81 386.81
郷土芸能 祭り-日本 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001712272
書誌種別 図書
書名 まつりは守れるか 無形の民俗文化財の保護をめぐって    
書名ヨミ マツリ ワ マモレルカ 
著者名 石垣 悟/編著
著者名ヨミ イシガキ サトル
出版者 八千代出版
出版年月 2022.9
ページ数 6,234p
大きさ 19cm
分類記号 386.81
分類記号 386.81
ISBN 4-8429-1837-2
内容紹介 行政的には無形の民俗文化財として「守る」対象とされてきたが、社会の激変により大きな岐路に立たされているまつり。まつりを未来に継続・継承する意義と可能性について、民俗学をはじめとした様々な立場から検討する。
著者紹介 1974年秋田県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科退学。國學院大學観光まちづくり学部准教授。日本民俗学会研究奨励賞、日本博物館協会棚橋賞受賞。
件名 郷土芸能、祭り-日本、文化財保護
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 「まつり」は守れるか―無形の民俗文化財の保存をめぐって
祭礼の担い手とは誰か―掛川市の三熊野神社大祭を事例として
山・鉾・屋台行事にみる継承とその展望―まつりの心と加勢によるコミュニティの創出
男鹿のナマハゲの継続と復活・再開―ユネスコ登録をめぐって
赤米神事を継承する―精神文化を介した連携と発信、そして還元
近江中山の芋競べ祭り―「保存」と「継承」をめぐる葛藤の記録
敦賀西町の綱引きの中止・再開―行政の取り組みと補助金運用制度の可能性
等覚寺の松会―「綱打ち」の継承に向き合う
因幡の菖蒲綱引きの休止と現状―文化財保護行政にできることとは
指定解除の実際―まつりと無形民俗文化財の葛藤
祭り・芸能の継承への取り組み―地域社会と行政・企業との連携
(他の紹介)著者紹介 石垣 悟
 1974年秋田県秋田市生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科退学後、新潟県立歴史博物館研究員、文化庁文化財第一課文化財調査官、東京家政学院大学現代生活学部准教授を経て、現在、國學院大學観光まちづくり学部准教授。静岡県文化財保護審議会委員、富山県文化財保護審議会委員なども務める。専門は、民俗学、博物館学、文化財保護論。2003年度日本民俗学会研究奨励賞、2019年度日本博物館協会棚橋賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。