検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

スタークロッシェで編む冬こもの   STAR CROCHET  

著者名 文化出版局/編
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118816032594.3/ス/1階図書室50A一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113032432594/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 藤野6213040048594/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 もいわ6311953324594/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化出版局
2011
757.02 757.02
デザイン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000455455
書誌種別 図書
書名 スタークロッシェで編む冬こもの   STAR CROCHET  
書名ヨミ スター クロッシェ デ アム フユコモノ 
著者名 文化出版局/編
著者名ヨミ ブンカ シュッパンキョク
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2011.10
ページ数 75p
大きさ 25cm
分類記号 594.3
分類記号 594.3
ISBN 4-579-11368-2
内容紹介 ルームシューズ、ミニバッグ、ベレー、ネックウォーマー、ドーナツクッション…。スタークロッシェで編む冬の小物を紹介。基本の編み方も写真でくわしく解説します。
件名 編物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーから、モダニズム、現代のデジタルデザインまで産業革命以降の欧米デザインの変遷を見開きカラー図版450点以上でビジュアルにまとめた決定版。
(他の紹介)目次 第1部 アーツ・アンド・クラフツ運動
第2部 アール・ヌーヴォー
第3部 アール・デコ
第4部 モダニズムのデザイン
第5部 ミッドセンチュリーのデザイン
第6部 ポストモダン以降
第7部 デジタルデザインと現代的課題
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 東京工科大学デザイン学部教授。1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程中退。修士(学術)。武蔵野美術大学、女子美術大学等の非常勤講師を経て、2010年に東京工科大学デザイン学部准教授。2016年より現職。専門は美術・デザイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 潤
 東京都立産業技術大学院大学准教授。同産業デザイン研究所長。1977年生まれ。東京大学農学部卒、東京大学大学院農学生命科学研究科修了、東京大学工学部建築学科卒、千葉大学大学院自然科学研究科デザイン専攻修了、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。インハウスデザイナー、静岡大学電子工学研究所客員准教授を経て2021年より現職。専門はプロダクトデザイン、テキスタイルデザイン、デザイン史(20世紀の日本の工業製品)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 政幸
 岐阜大学教育学部教授。1967年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退。博士(デザイン学)。兵庫教育大学助教授、多摩美術大学准教授、岐阜大学教育学部准教授を経て2020年より現職。専門はデザイン学、タイポグラフィ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天内 大樹
 静岡文化芸術大学デザイン学部准教授。1980年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、東京理科大学PD研究員を経て、2014年より静岡文化芸術大学デザイン学部講師、2018年より現職。専門は美学芸術学/建築思想史、デザイン史・デザイン論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 裕行
 フリーランスのキュレーター。1975年生まれ。多摩美術大学非常勤講師。慶應義塾大学環境情報学部卒、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助手、SKIPシティ映像ミュージアムキュレーターを経て現職。創造性、テクノロジー、社会の接点をテーマに活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。