蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
委託販売と流通コード 図書館のための出版キイノート
|
著者名 |
宮沢 厚雄/著
|
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180991663 | 024.1/ミ/2 | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出版販売 流通 国際標準図書番号 バーコード
食品流通実勢マッ…2025〜2026
輸配送DX : 数理技術を活かした…
検崎 朴郎/著,…
江戸時代の動力ゼロの驚異の物流
齋藤 勝裕/著
実務家のための情報流通プラットフォ…
関原 秀行/著
立ち読みの歴史
小林 昌樹/著
物流コスト調査報告書2024年度
日本ロジスティク…
間違いだらけの日本の物流
矢野 裕児/著,…
物流論
齊藤 実/著,矢…
物流変革 : 物流を止めない。社会…
日本能率協会/監…
物流革命2025
角井 亮一/監修…
流通システムとサプライチェーン・マ…
遠藤 雄一/著
ブック・ウォーズ : デジタル革命…
ジョン・B.トン…
出版流通が歩んだ道 : 近代出版流…
能勢 仁/共著,…
出版再販・…No.27(2024年)
出版流通改善協議…
トコトンやさしい物流現場改善の本
鈴木 邦成/著
農産物流通技術 : 農産物…2024
基本から始める物流「2024年問題…
田中 秀忠/著,…
CLOの仕事 : 物流統括管理者は…
森 隆行/著
出版状況クロニクル7
小田 光雄/著
2028年街から書店が消える日 :…
小島 俊一/著
WMS導入と運用のための99の極意…
實藤 政子/著,…
日本の物流問題 : 流通の危機と進…
野口 智雄/著
物流がわかる
物流業の海外進出に向けた諸外国の物…
物流コスト調査報告書2023年度
日本ロジスティク…
物流センターのしくみ
船井総研ロジ株式…
「物流コストの算定・管理」のすべて…
久保田 精一/著…
顧客をつかむ戦略物流 : なぜあの…
角井 亮一/著
崖っぷちの物流DX導入マニュアル …
鈴木 邦成/著,…
食料基地北海道を支える物流ネットワ…
阿部 秀明/編著
はじめて学ぶ物流
秋川 卓也/著,…
物流DX : 業界標準の指南書
大川口 隼人/著…
農産物流通技術 : 農産物…2023
現場の「困った!」を解消する基礎か…
鈴木 邦成/著
食品流通実勢マッ…2023〜2024
ASEAN6における販売チャネル戦…
森辺 一樹/著
最新物流<輸送・配送 保管<入出庫…
青木 正一/著,…
医療用医薬品のバーコード及び包装向…
物流のしくみ
田中 康仁/著
物流とSDGs
森 隆行/著
物流業の海外進出に向けた諸外国の物…
「送料有料」です! : 人口減少社…
森田 富士夫/著
物流革命2023
角井 亮一/監修…
よくわかる流通論
番場 博之/編著…
Q&Aでわかる業種別法務 物流・倉…
日本組織内弁護士…
トコトンやさしい物流の本
鈴木 邦成/著
イギリス消費社会の生成 : 18世…
道重 一郎/著
はじめての流通
崔 容熏/著,原…
農産物流通技術 : 農産物…2022
流通と商業データブック : 理論と…
東 伸一/編,三…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
委託販売と流通コード 図書館のための出版キイノート |
書名ヨミ |
イタク ハンバイ ト リュウツウ コード |
著者名 |
宮沢 厚雄/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサワ アツオ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
024.1
|
分類記号 |
024.1
|
ISBN |
4-88367-368-1 |
内容紹介 |
図書館で働く人に必要な出版の知識を、平易に簡明に解説。出版流通の要となる「取次会社」に焦点を当てつつ、そこでの管理に使われる「流通コード」を取り上げ、慣習となっている「委託販売」にも言及しながら説明する。 |
件名 |
出版販売、流通、国際標準図書番号、バーコード |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
出版の世界においても流通こそが産業を制する!本書は、出版流通の要となる「取次会社」に焦点を当てつつ、そこでの管理に使われる「流通コード」を取り上げ、慣習となっている「委託販売」についても言及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 取次会社(取次会社は出版社と小売書店のあいだに立って出版物の流通を管理します。 取次会社はまた金融取引の「信用状況」についても見守っています。 小売書店は取次会社から出版物を仕入れて店頭で陳列・販売します。) 第2部 流通コード(ISBN(国際標準図書番号)は図書を識別する国際的なコード体系です。 バーコード=シンボルは読取り精度に優れ、識別能力が高く商品管理に適しています。 書籍JANコードは図書対象のバーコード=シンボルで日本独自の二段組みです。 雑誌の流通管理コードは商業雑誌と学術雑誌とに分かれて設定されています。) 第3部 委託販売(出版業界の委託販売は一定期間の返品自由という条件付き買取り仕入れです。 委託販売にはそれなりの利点があり、委託の期間は書籍と雑誌で異なります。 返品のルートは小売書店から逆に、取次会社を経て出版社へと戻ります。 注文品取引は小売書店からの注文発出を起点として買切り扱いで即請求です。委託販売の課題は、返品率の高騰をいかに抑えるかにあり、責任販売制が提唱されています。) |
内容細目表
前のページへ