蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史
|
著者名 |
田鶴 寿弥子/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180988024 | 657.2/タ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
都市林業で街づくり : 公園・街路…
湧口 善之/著
氷見と樹の文化史 : 木工技術から…
氷見市立博物館/…
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
こんなに面白い!日本の化学産業 :…
渡部 清二/著,…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
近代遺跡調査報告書社会第1分冊
木材学応用編
日本木材学会/編
木材学基礎編
日本木材学会/編
森林と生活に関す…令和5年10月調査
森林と生活に関す…令和5年10月調査
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
世界で一番くわしい木材
「世界で一番くわ…
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
木材セラピー : 木のやさしさを科…
宮崎 良文/編著…
板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 …
西川 栄明/著,…
木質バイオマス発電をめぐる木材の需…
Savoir & Faire木
エルメス財団/編
木力検定1
プロでも意外に知らない<木の知識>
林 知行/著
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…3
文化庁/協力,日…
近代遺跡調査報告書農林水産業
事典・日本の地域遺産 : 自然・…2
日外アソシエーツ…
木材需給報告書平成30年
農林水産省大臣官…
世界で一番やさしい木材 : キーワ…
木の研究会/著
原色木材大事典200種 : 日本で…
村山 忠親/著,…
木材科学講座7-[2]
木材科学講座7-[1]
目からウロコの木のはなし
林 知行/著
近代遺跡調査報告書商業・金融業
木のぬくもりが生きるマテリアル :…
鈴木 淳/著
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…2
文化庁/協力,日…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…1
文化庁/協力,日…
「日本の遺産」ミステリー : 古墳…
博学面白倶楽部/…
文化財よ、永遠に : 住友財団修復…
泉屋博古館/編集
日本有用樹木誌 : カラー版
伊東 隆夫/著,…
法隆寺を支えた木
西岡 常一/著,…
空襲で消えた「戦国」の城と財宝 :…
吉岡 孝/監修
<原色>木材加工面がわかる樹種事典…
河村 寿昌/著,…
森林と生活に関す…令和元年10月調査
日本遺産 : 時をつなぐ歴史旅3
日本遺産プロジェ…
木材デザイン究極ガイド : 住宅か…
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
木材需給報告書平成28年
農林水産省大臣官…
日本遺産を旅する2
一個人編集部/編
近代遺跡…交通・運輸・通信業第1分冊
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史 |
書名ヨミ |
ヒトカケラ ノ モクヘン ガ オシエテ クレル コト |
著者名 |
田鶴 寿弥子/著
|
著者名ヨミ |
タズル スヤコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
657.2
|
分類記号 |
657.2
|
ISBN |
4-473-04499-0 |
内容紹介 |
人がいかに木と向かい合ってきたのかを、ひとかけらの木片が教えてくれる-。仏像・神像、狛犬、歴史的建造物から入れ歯まで、様々な文化財に用いられた樹種を科学的な方法で同定し、「人と木の文化」を明らかにする。 |
著者紹介 |
福井県生まれ。京都大学大学院農学研究科修了。同大学生存圏研究所講師。博士(農学)。京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)優秀女性研究者奨励賞受賞。 |
件名 |
木材、文化財-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
仏像・神像、狛犬、歴史的建造物から入れ歯まで。様々な文化財に用いられた樹種を、科学的な方法で同定することで見えてくる「人と木の文化」。人がいかに木と向かい合ってきたのか。その答えを小さな小さな、ひとかけらの木片が教えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
適所適材、温故知新―木と対話し続ける日本人 あなたの名前は?―樹種を見分ける 何の木から作られた?―日本の仏像 何の木から作られた?―日本の神像 死者を弔う木―海を渡った仏像たち 私のふるさとは?―古い仮面が教えてくれたこと 眠りから覚めた文化財―ニヤ遺跡出土の木片たち 歯は命―木床義歯 人と地域と木材選択―歴史的建造物から見る用材観 稽古照今―茶室は木の文化の象徴 違いを探して 材鑑調査室 |
(他の紹介)著者紹介 |
田鶴 寿弥子 旧姓水野。福井県生まれ。京都大学農学部卒。京都大学大学院農学研究科修了、京大博士(農学)取得。現在、京都大学生存圏研究所講師。2021年第13回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)における優秀女性研究者奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ