山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

基本概念から学ぶ観光人類学     

著者名 市野澤 潤平/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310553605689/イ/2階図書室WORK-485一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
689 689
観光事業 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001677098
書誌種別 図書
書名 基本概念から学ぶ観光人類学     
書名ヨミ キホン ガイネン カラ マナブ カンコウ ジンルイガク 
著者名 市野澤 潤平/編著
著者名ヨミ イチノサワ ジュンペイ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2022.4
ページ数 4,187p
大きさ 21cm
分類記号 689
分類記号 689
ISBN 4-7795-1433-3
内容紹介 ライフスタイル移住、ホスト/ゲスト、ツーリスト、ホスピタリティ、持続可能性…。新たな観光のアイデアを生み出すためのオリジナルな問いを見出すために、重要キーワードを理解して観光人類学とは何かを学ぶテキスト。
著者紹介 宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授。
件名 観光事業、文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 観光人類学への招待―“観光×文化人類学”の成り立ちと現在
観光を形作る二項対立およびその無化―ライフスタイル移住にみる新たな観光のあり方
ホスト/ゲスト、ツーリスト―21世紀の液状化のなかで
メディアとパフォーマンス―メディアが媒介する観光地イメージおよび観光実践・経験
真正性―観光における本物らしさという価値
伝統の創造―本質主義と構築主義を巡るせめぎ合い
観光表象―エスニック・ツーリズムにおける表象の政治学
観光経験―旅がわたしに現れるとき
身体―知覚の主体から感覚へ、そして世界との関わり方へ
接客サービスの高度化―価値を共創するサービス・デザイン
ホスピタリティとフレンドシップ―観光ビジネスにおけるホスト/ゲスト関係の多様性と広がり
リスク/不確実性―「不確かさ」とともにある観光のダイナミズム
持続可能な観光―環境に優しくあろうとする新たな観光の潮流
(他の紹介)著者紹介 市野澤 潤平
 宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。