検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本綿業史 徳川期から日中開戦まで    

著者名 阿部 武司/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180905416586.2/ア/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001658996
書誌種別 図書
書名 日本綿業史 徳川期から日中開戦まで    
書名ヨミ ニホン メンギョウシ 
著者名 阿部 武司/著
著者名ヨミ アベ タケシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2
ページ数 9,622,56p
大きさ 22cm
分類記号 586.221
分類記号 586.221
ISBN 4-8158-1059-7
内容紹介 明治の産業革命をリードし瞬く間に世界市場を制覇した日本綿業。近代的大紡績企業と、近世から続く農村織物産地や流通を担う問屋・商社などの連携による成長過程を解明し、巨大産業の興隆を圧倒的な密度とスケールで描く。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。経済学博士。国士舘大学政経学部教授、大阪大学名誉教授。著書に「日本における産地綿織物業の展開」など。
件名 綿業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治の産業革命をリードし瞬く間に世界市場を制覇した日本綿業の競争力の源泉とは。近代的大紡績企業と、近世から続く農村織物産地や流通を担う問屋・商社などの連携による成長過程を初めて解明、巨大産業の興隆を圧倒的な密度とスケールで描く決定版。
(他の紹介)目次 日本綿業の生成と発展―紡績会社・織物産地・問屋
第1部 日本綿業の興隆(近代日本綿紡績業確立の背景―明治期を中心にみた農村織物業の特質
近代綿紡績業の勃興と定着
綿紡績業の技術と労働
戦前期日本綿業における女性労働
産地綿織物業の展開―徳川期から明治期まで
産地綿織物業における問屋制の盛衰
賃機から力織機工場へ―明治中・後期における泉南綿織物業の場合
明治後期の賃機工賃―大阪府泉南地方の帯谷商店資料)
第2部 日本綿業の黄金時代(戦間期における日本綿業の事業戦略―紡績業を中心として
戦間期における産地綿織物業の躍進
今治綿織物業の展開
備後地方で繊維産業がなぜ発展したのか
日本綿業と中国市場―一九一四〜一九三〇年
在華日本紡績同業会の活動
綿紡績企業における経営者群像)
日本の経済発展と綿業―総括と展望
(他の紹介)著者紹介 阿部 武司
 1952年生。1982年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、筑波大学社会科学系講師、大阪大学大学院経済学研究科教授等を経て、国士舘大学政経学部教授、大阪大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。