検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アフリカ文学講義 植民地文学から世界-文学へ    

著者名 アラン・マバンク/[著]   中村 隆之/訳   福島 亮/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180909178950.2/マ/1階図書室70B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラン・マバンク 中村 隆之 福島 亮
2022
アフリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001647036
書誌種別 図書
書名 アフリカ文学講義 植民地文学から世界-文学へ    
書名ヨミ アフリカ ブンガク コウギ 
著者名 アラン・マバンク/[著]
著者名ヨミ アラン マバンク
著者名 中村 隆之/訳
著者名ヨミ ナカムラ タカユキ
著者名 福島 亮/訳
著者名ヨミ フクシマ リョウ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.1
ページ数 261,11p
大きさ 20cm
分類記号 950.29
分類記号 950.29
ISBN 4-622-09067-0
内容紹介 2016年にフランスで行われた「アフリカにかんする8つの講義」を収録。ヨーロッパ人の見たアフリカ史から「ルワンダ・ジェノサイド以後に書くこと」まで、ブラック・アフリカ文学の全体像と世界文学の今後を考える。
著者紹介 1966年コンゴ共和国生まれ。作家、大学教員。ブラック・アフリカ文学大賞、フランコフォニー五大陸賞、ルノドー賞を受賞。
件名 アフリカ文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパ人の見たアフリカ史から「ルワンダ・ジェノサイド以後に書くこと」まで。ブラック・アフリカ文学の全体像と世界文学の今後を考える類なき文学史。
(他の紹介)目次 第1講 黒人文芸―闇から光へ 二〇一六年三月一七日
第2講 ネグリチュードとは何か 二〇一六年三月二九日
第3講 アフリカ文学のいくつかのテーマ系について 二〇一六年四月五日
第4講 フランスにおけるアフリカ文学の出版について 二〇一六年四月一二日
第5講 国民文学と政治的デマゴギー 二〇一六年四月一九日
第6講 アフリカと「黒いフランス」が歴史に直面する時 二〇一六年五月一〇日
第7講 ブラック・アフリカにおける内戦と子ども兵 二〇一六年五月一七日
第8講 ルワンダ・ジェノサイド以後に書くこと 二〇一六年五月二四日
後日譚(フランス共和国大統領への公開書簡 二〇一八年一月一五日
黒人部隊慰霊碑に捧げる演説 ランス、二〇一八年一一月六日)
(他の紹介)著者紹介 マバンク,アラン
 作家、大学教員。1966年、コンゴ共和国ポワント=ノワール生まれ。首都ブラザヴィルのマリアン・ングアビ大学で学んだ後、渡仏し、法学を修めた。2002年に渡米するまで、スエズ=リヨン水道社でコンサルタントとして働く傍ら、詩人として出発する。最初の小説Bleu‐Blanc‐Rouge(Pr´esence Africaine,1998)はブラック・アフリカ文学大賞を受賞し、一躍注目を集めた。小説Verre cass´e(Seuil,2005)ではフランコフォニー五大陸賞を、M´emoires de porc‐´epic(Seuil,2006)ではルノドー賞を受賞。フランス語表現アフリカ文学の最重要の書き手の一人として大きな発信力をもつ。2006年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校の正教授としてフランス語圏文学とクリエイティヴ・ライティングを教え、2015年には作家として初めてコレージュ・ド・フランスの招聘教授に着任した。『アフリカ文学講義』はこのコレージュ・ド・フランスでの講義録である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 隆之
 1975年、東京生まれ。早稲田大学法学学術院准教授。フランス語を主言語とする環大西洋文学、広域アフリカ文化研究、批評と翻訳などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 亮
 1991年、群馬生まれ。ソルボンヌ大学文学部博士課程在籍。カリブ海をはじめとするフランス語圏文学の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。