蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116109778 | 289.1/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001378283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森田正馬癒しの人生 |
書名ヨミ |
モリタ ショウマ イヤシ ノ ジンセイ |
著者名 |
岸見 勇美/著
|
著者名ヨミ |
キシミ イサミ |
出版者 |
春萠社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-916121-06-6 |
内容紹介 |
日本の精神医学の草創期に、森田療法として知られる独自の療法を編みだし、神経症者を救った精神医学者・森田正馬。自らも神経症状に苦しんだ体験者であった森田の生い立ちからその生き様までを示す。 |
件名 |
森田療法 |
個人件名 |
森田 正馬 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のみならず、いまや世界から注目される観光地となった沖縄。しかし、その観光が主要産業として、どのように発展してきたのか、これまで通史として描かれることはなかった。本書では、実証的データをもとに、歴史学の手法により、外からのリゾート開発だけではなく、沖縄がいかに主体的に観光産業に取り組んだのかを仔細に分析する。気鋭の研究者が切り拓く、新たな沖縄近現代史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 沖縄観光産業史の現状と課題 第1章 戦前期の沖縄観光―産業化への模索 第2章 戦後・草創期における模索―一九五〇年代 第3章 一九六〇年代の沖縄観光―観光行政の確立過程と観光開発構想の変容 第4章 一九七〇年代における沖縄の観光政策―海洋博による影響・再考 第5章 海洋博以降の観光産業―一九七〇年代後半から二〇一〇年代まで 終章 総括と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻澤 誠 1978年、新潟県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在、大阪教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ