蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
物語岩波書店百年史 3 「戦後」から離れて
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119347268 | 023/モ/3 | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000730439 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
物語岩波書店百年史 3 「戦後」から離れて |
| 書名ヨミ |
モノガタリ イワナミ ショテン ヒャクネンシ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2013.10 |
| ページ数 |
8,255,43p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
023.067
|
| 分類記号 |
023.067
|
| ISBN |
4-00-025316-1 |
| 内容紹介 |
1970年代にかけて岩波書店も「思想大系」や「広辞苑」の改訂版など大型企画を続々と送りだしたが、依拠してきた古典的教養の足元は崩れはじめていた。「戦後」からの離陸を模索し苦闘した編集者たちの軌跡を追う。 |
| 件名 |
岩波書店 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
命がけの社交、過酷な働き方、綺麗すぎる部屋、自撮り写真、段ボール国家、仮病…すぐにかき消されてしまう心を探して。『居るのはつらいよ』の筆者が贈る“心が閉じ込められた時代”の道しるべ。 |
| (他の紹介)目次 |
春(バジーさんが転んだ メールで卓球 ほか) 夏(補欠の品格 補欠の人格 ほか) 秋(午前4時の言葉たち 雑談賛歌 ほか) 冬(中学受験の神様 ハルマゲドンの後で ほか) また、春(孤独の形 段ボール国家 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
東畑 開人 臨床心理士・公認心理師。博士(教育学)。1983年生まれ。2010年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。精神科クリニックでの勤務を経て、14年より十文字学園女子大学に勤務、現在准教授。17年に白金高輪カウンセリングルームを開業。著書『居るのはつらいよ』(医学書院)で第19回大佛次郎論壇賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ