検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石油産業と自動車産業のグリーンリカバリー     

著者名 幾島 賢治/著   幾島 嘉浩/著   幾島 將貴/著
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310449036568/イ/2階図書室WORK-449一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
568.09 568.09
石油産業 自動車工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001597907
書誌種別 図書
書名 石油産業と自動車産業のグリーンリカバリー     
書名ヨミ セキユ サンギョウ ト ジドウシャ サンギョウ ノ グリーン リカバリー 
著者名 幾島 賢治/著
著者名ヨミ イクシマ ケンジ
著者名 幾島 嘉浩/著
著者名ヨミ イクシマ ヨシヒロ
著者名 幾島 將貴/著
著者名ヨミ イクシマ マサタカ
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2021.5
ページ数 3,126p
大きさ 21cm
分類記号 568.09
分類記号 568.09
ISBN 4-7813-1587-4
内容紹介 新型コロナウイルスによる都市封鎖の恐怖や愛媛県の迅速な対応を紹介するほか、社会システムを逆転させたITとコロナショック、エネルギー産業の現状と将来、自動車産業の動向、地球環境のグリーンリカバリーについて論じる。
件名 石油産業、自動車工業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 新型コロナウイルスによる都市封鎖(ロックダウン)の恐怖
第2章 緊急事態宣言での伊予、坂の上の雲の舞台の奮戦
第3章 ITとコロナショックで社会システムが大逆転
第4章 エネルギー産業の現状と将来
第5章 自動車産業の動向
第6章 コロナ禍と地球環境のグリーンリカバリー
(他の紹介)著者紹介 幾島 賢治
 1950年愛媛県新居浜市生まれ。1974年東京電機大学卒業後、太陽石油(株)入社し、製造、原油、製品販売及び企画等の業務を経験。1998年東京工業大学より環状化合物分子挙動で工学博士を授与。同年経済産業省管掌の石油エネルギー技術センター主任研究員として、燃料電池及びGTL(ガス液化技術)の国内導入の総括。米国エネルギー省、エクソン、シェル、英国石油等の国際石油メジャーの要職との親交。2003年太陽石油(株)研究長として、石油製品中の水銀装置の開発および他石油会社への導入実績で石油学会技術進歩賞受賞。2004年四国FC会(異業種交流会)を設立。2007年今治FMバリバリ「今日のエコより明日のエコ」のパーソナリティー。2008年経済産業省管掌の国際石油・ガス協力機関参事として、中東諸国への技術指導でオマーン王立スルタン・カブース大学から功労賞を受賞。中東産油国及び東南アジア産油国等の要人との親交。2012年国立愛媛大学客員教授に就任。同年IHテクノロジー(株)入社。専務取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幾島 嘉浩
 1983年千葉県生まれ(長男)。2008年IHテクノロジー(株)を設立。代表取締役社長。2018年度石油製品中の硫化水素除去装置の開発で石油学会技術進歩賞受賞、同年愛媛のスゴ技に認定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幾島 將貴
 1986年千葉県生まれ(次男)。2009年IHテクノロジー(株)に入社。代表取締役副社長。2018年度石油製品中の硫化水素除去装置の開発で石油学会技術進歩賞受賞、同年愛媛のスゴ技に認定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。