蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180807000 | 913.6/イワ/ | 1階図書室 | 61A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013266545 | 913.6/イワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
東札幌 | 4013302262 | 913.6/イワ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
西岡 | 5013062848 | 913.6/イワ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東区民 | 3112692466 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
豊平区民 | 5113185333 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
南区民 | 6113201971 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
菊水元町 | 4313119127 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
厚別南 | 8313251525 | 913/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Scandella Domenico カトリック教-イタリア 宗教裁判
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001562269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
田中家の三十二万石 |
書名ヨミ |
タナカ ケ ノ サンジュウニマンゴク |
著者名 |
岩井 三四二/著
|
著者名ヨミ |
イワイ ミヨジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-334-91389-2 |
内容紹介 |
近江国三川村の貧しい百姓から成り上がり、大名となった田中吉政。石田三成を捕縛し、関ケ原の合戦を決着させた英傑の人生を描いた歴史長編小説。『小説宝石』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1958年岐阜県生まれ。「一所懸命」で小説現代新人賞、「月ノ浦惣庄公事置書」で松本清張賞、「村を助くは誰ぞ」で歴史文学賞を受賞。 |
件名 |
田中吉政-小説 |
個人件名 |
田中 吉政 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1583年9月、イタリア東北部、当時はヴェネツィア共和国本土属領のフリウリ地方において、ひとりの粉挽屋が教皇庁により告訴された。名をドメニコ・スカンデッラといい、人びとからはメノッキオと呼ばれていた。職業柄、白のチョッキ、白のマント、白麻の帽子をいつも身に着け、そして裁判の席にあらわれるのもこの白ずくめの服装だった。「各人はその職業に従って働く。あるものは身体を動かし骨折って働き、あるものは馬鍬で耕す、そして私はといえば神を冒冒涜するのが仕事だ」「私が考え信じるところでは、すべてはカオスである、すなわち土、空気、水、火のすべてが渾然一体となったものである。この全体は次第に塊になっていった。ちょうど牛乳からチーズができるように。そしてチーズの塊からうじ虫が湧き出るように天使たちが出現したのだ」かく語り、二度にわたる裁判を経て焚刑に処せられたメノッキオとは何者か。異端審問記録ほか埋もれた史料を駆使しつつ地方農民のミクロコスモスを復元、民衆文化の深層にスリリングに迫ったギンズブルグ史学の初期傑作。 |
(他の紹介)目次 |
メノッキオ 村 最初の審問 「悪魔に憑かれている」? コンコルディアからポルトグルアロへ 「高い地位にある方々に対して存分に語る」 古いものを残した社会 「かれらは貧しい人びとからむさぼりとる」 「ルター派」と再洗礼派 粉挽屋、絵師、道化〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ギンズブルグ,カルロ 歴史家。1939年、イタリアのトリーノに生まれる。ピサ高等師範学校専修課程修了。ボローニャ大学・近世史講座教授、カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授を経てピサ高等師範学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 光信 1945年、東京に生まれる。東京大学文学部社会学科卒業。東京大学新聞研究所助手、東京大学新聞研究所教授を経て、2015年まで明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ