山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なくそう婚外子・女性への差別 「家」「嫁」「性別役割」をこえて    

著者名 なくそう戸籍と婚外子差別・交流会/編
出版者 明石書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116501784324.8/ナ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
324.87 324.87
戸籍 非嫡出子 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400106311
書誌種別 図書
書名 なくそう婚外子・女性への差別 「家」「嫁」「性別役割」をこえて    
書名ヨミ ナクソウ コンガイシ ジョセイ エノ サベツ 
著者名 なくそう戸籍と婚外子差別・交流会/編
著者名ヨミ ナクソウ コセキ ト コンガイシ サベツ コウリュウカイ
出版者 明石書店
出版年月 2004.2
ページ数 303p
大きさ 19cm
分類記号 324.87
分類記号 324.87
ISBN 4-7503-1856-6
内容紹介 女は男に所属しなければ子どもを産んではいけないのか。婚外子差別は人権侵害として住民票・戸籍の差別記載の撤廃を求めて闘い続ける記録。「なくそう戸籍と婚外子差別・交流会」主催の講演会や通信「Voice」をまとめる。
件名 戸籍、非嫡出子、女性問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地方共同体、島嶼地方や亡命者などの「よるべないローカル」はどのように自らをグローバルに繋いだのか。従来語られてきた、ローカル→国家→トランスナショナル、という連続的に展開されるネットワークのあり方ではなく、国家の枠組みを飛び越えて繋がっていく、国際NGOやグローバルな組織、広域の関係性や存在に着目する。
(他の紹介)目次 絡み合うローカルとグローバル―国家を動かすのか、迂回するのか
1 国家を越える人と思想(亡命者が媒介する「他者のまなざし」―亡命イラク人と域内・国際政治の関係
グローバル化を強いられるイスラーム主義運動―ムスリム同胞団をめぐる関係性の変化と危機)
2 歴史のなかのトランスナショナル・ネットワーク(地中海におけるヨーロッパ内植民地―ドデカネス諸島をめぐる新たな帝国主義と抵抗運動のグローカル・ネットワーク
沖縄はどこからきて、どこへゆくのか―独立の回路を求めて
戦間期におけるアジア・太平洋広域ネットワークをめぐる官民の相互作用―「太平洋問題調査会」を事例として)
3 辺境からグローバルへ(トランスナショナルな運動の成功と国際的規範の揺らぎ―ラテンアメリカ先住民の事例
辺境からグローバルな権利運動へ―ボツワナと南アフリカにおけるサンの先住民運動
関係性の記憶とその投影―大規模開発に直面したエチオピア農牧民の生活選択)
4 人間と自然の間のネットワーク(ミャンマーの周縁の森から見た相互依存の連鎖
「イラク菌」と介入の病理―細菌という「記録」)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 誠一
 1972年生。千葉大学大学院社会科学研究院教授。専門は国際関係論、アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 啓子
 1959年生。千葉大学グローバル関係融合研究センター長。専門は地域研究(イラク政治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。