検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

和歌史 なぜ千年を越えて続いたか  角川選書  

著者名 渡部 泰明/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180690471911.1/ワ/1階図書室60B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
911.102 911.102
和歌-歴史 歌人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001528787
書誌種別 図書
書名 和歌史 なぜ千年を越えて続いたか  角川選書  
書名ヨミ ワカシ 
著者名 渡部 泰明/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.10
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 911.102
分類記号 911.102
ISBN 4-04-703653-6
内容紹介 千年を越える歴史をもつ和歌。なぜこれほど長く続いたのか? 額田王から香川景樹まで、連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き、系譜化し、和歌史全体をとらえ直す。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。「中世和歌史論」で第40回角川源義賞文学研究部門受賞。
件名 和歌-歴史、歌人
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 言葉には、意味を越えて心に届く力がある―七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう?額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目にようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!
(他の紹介)目次 額田王―宮廷に演じる
柿本人麻呂―劇を歌う
山上憶良―到来するものへのまなざし
大伴家持―和歌史を始める
在原業平―生の境界で歌う
紀貫之―言葉の想像力を展開する
曾禰好忠―身の想像力を解放する
源氏物語の和歌―創作感覚を刺激する
和泉式部―生と死を越境する
源俊頼―連動する言葉と想像力
西行―変貌を演じる
藤原俊成・定家―「古典」をつくる
京極為兼と前期京極派―あわいにひそむ意志
頓阿―正統派和歌の普及者
正徹―想念と感覚にまぎれる
三条西実隆―「みやび」を守り立てた文化人
細川幽斎―戦国を生き抜く歌道
後水尾院―和歌の価値を高める
香川景樹―溶け込んでいく「しらべ」
(他の紹介)著者紹介 渡部 泰明
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。フェリス女学院大学、上智大学を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は和歌文学・中世文学。著書に『中世和歌史論 様式と方法』(岩波書店/40回角川源義賞文学研究部門受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。