蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
芸術祭の危機管理 表現の自由を守るマネジメント 文化とまちづくり叢書
|
著者名 |
吉田 隆之/著
|
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180658056 | 709.1/ヨ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310470206 | 709.1/ヨ/ | 2階図書室 | ART-308 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アートマネジメント 美術展覧会 表現の自由 芸術と社会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001501669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術祭の危機管理 表現の自由を守るマネジメント 文化とまちづくり叢書 |
書名ヨミ |
ゲイジュツサイ ノ キキ カンリ |
著者名 |
吉田 隆之/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ タカユキ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
ISBN |
4-88065-487-4 |
内容紹介 |
「あいちトリエンナーレ2019」で何が起きたのか。津田大介のインタビューを交え、マスメディア、ウェブ、SNSなどの断片的な情報を1本の線で繫ぎ、客観的に分析。芸術祭の危機管理と、表現のマネジメントを考える。 |
著者紹介 |
1965年神戸市生まれ。大阪市立大学大学院都市経営研究科准教授。日本文化政策学会理事、文化経済学会<日本>理事。著書に「トリエンナーレはなにをめざすのか」など。 |
件名 |
アートマネジメント、美術展覧会、表現の自由、芸術と社会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ世論は分断されるのか。文化事業、文化施設関係者、行政の文化担当者に向け、一個の視点から全体を俯瞰し、言及し分析し、総括する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 あいちトリエンナーレ2019 第1章 あいちトリエンナーレ2019でなにが起きたのか 第2章 展示中止にまつわる当時の議論の整理 第3章 なぜ展示中止が起きたのか 第4章 なぜ展示再開できたのか 第5章 税金を使い、“平和の少女像”のような政治性・社会性の強い芸術作品を展示・公演することが、芸術祭・美術館・劇場等で認められるのか 第6章 文化庁の補助金不交付決定が認められるのか 第7章 「あいちトリエンナーレのあり方検証・検討委員会」を検証する 第8章 「あいちトリエンナーレ名古屋市あり方・負担金検証委員会」を検証する 第9章 芸術祭とアーツカウンシル 第10章 芸術祭の危機管理―表現の自由を守るマネジメントは? |
内容細目表
前のページへ