検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義    

著者名 上野 修/編   米虫 正巳/編   近藤 和敬/編
出版者 以文社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180065484135.5/シ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イルセ・サン 枇谷 玲子
2020
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001138376
書誌種別 図書
書名 主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義    
書名ヨミ シュタイ ノ ロンリ ガイネン ノ リンリ 
著者名 上野 修/編
著者名ヨミ ウエノ オサム
著者名 米虫 正巳/編
著者名ヨミ コメムシ マサミ
著者名 近藤 和敬/編
著者名ヨミ コンドウ カズノリ
出版者 以文社
出版年月 2017.2
ページ数 5,476p
大きさ 22cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-7531-0338-6
内容紹介 アルチュセールの「スピノザ集団」、ラカン、バディウが関与した「分析手帖」、ブランシュヴィックからヴュイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜を論じ、その底流に存在するスピノザの姿を明らかにする。
著者紹介 1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。
件名 フランス哲学、科学
個人件名 Spinoza Baruch de
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自身は公にすることのなかった「ゲーデル文書」解読を軸に、アリストテレス以来最も偉大な論理学者といわれる20世紀の一人の天才の思考と心の真相に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 ゲーデルの“狂気”(“狂気”の論理学者
ゲーデル文書 ほか)
第2部 非物質的対象の実在性(松果眼
プラトニズム ほか)
第3部 不完全性(不完全性と催眠
ウィーンのカフェ ほか)
第4部 ポストの事例―短い余論(もう一人の“狂気”の論理学者
星 ほか)
第5部 形而上学の基本原理(論理学者たちの“狂気”
ゲーデルのいだく怖れ―小さな物体と分身 ほか)
(他の紹介)著者紹介 カスー=ノゲス,ピエール
 1971年生まれ。パリ第8大学哲学教授。フランスの数学者カヴァイエス研究から出発したが、意想外の、時に奇怪な設定の、一人称で語られるフィクションによって哲学的・科学思想史的考察を展開していくという独自のスタイルを確立していき、多数の著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新谷 昌宏
 1951年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京都立広尾病院部長、東京都立松沢病院副院長などを歴任。神経医学・精神病理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。